検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

かぶき発生史論集   岩波現代文庫  

著者名 郡司 正勝/著   鳥越 文蔵/編
出版者 岩波書店
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116189382774.2/グ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

郡司 正勝 鳥越 文蔵
2002
774.2 774.2
歌舞伎-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001349874
書誌種別 図書
書名 かぶき発生史論集   岩波現代文庫  
書名ヨミ カブキ ハッセイシ ロンシュウ 
著者名 郡司 正勝/著
著者名ヨミ グンジ マサカツ
著者名 鳥越 文蔵/編
著者名ヨミ トリゴエ ブンゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.5
ページ数 291,18p
大きさ 15cm
分類記号 774.2
分類記号 774.2
ISBN 4-00-602052-X
件名 歌舞伎-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 著者のかぶき発生史に関わる画期的な業績のアンソロジー。かぶき揺籃期の十六世紀末に物真似芸を中心に喜劇的な役柄を演じた「猿若」や道化に関する研究、中世末期の被差別芸能民を扱った「力者とその芸能」「河原者と芸術」などの論考を収録。編者による詳細な注と解説を付し、初学者にも理解しやすい形で紹介する。
(他の紹介)目次 1 猿若の研究
2 道化の誕生
3 力者とその芸能
4 河原者と芸術
5 若衆かぶき以前の少年芸
(他の紹介)著者紹介 郡司 正勝
 1913‐98年。演劇学者。札幌市生まれ。早大卒。同教授。民俗学の成果を取り入れてかぶき学界をリードする一方、鶴屋南北作品などの復活上演に精力的に取り組んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥越 文蔵
 1928年長崎県生まれ。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。