検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

見世物研究   ちくま学芸文庫  

著者名 朝倉 無声/編纂
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115968745779.4/ミ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001328433
書誌種別 図書
書名 見世物研究   ちくま学芸文庫  
書名ヨミ ミセモノ ケンキュウ 
著者名 朝倉 無声/編纂
著者名ヨミ アサクラ ムセイ
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.2
ページ数 575p
大きさ 15cm
分類記号 779.4
分類記号 779.4
ISBN 4-480-08681-1
件名 見世物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 幻術、手品、軽業、南京あやつり、珍禽獣、蛇遣い、細工物…奔放な好奇心とエネルギーに満ち、猥雑でグロテスク、ケレンたっぷりでときに残虐でさえある見世物の数々に、江戸の人々は夢中になった。大都市の消費的・享楽的な文化風俗であったがために、のちに近代化とアカデミズムの確立のなかで研究の場から排除された見世物文化について、本書はその全体像を歴史的にとらえた総合研究書の嚆矢であり、ながく孤高の名著とされてきた。近年盛んになりつつある見世物・大衆芸能史研究の基礎資料としても注目される幻の書。
(他の紹介)目次 伎術篇(幻術
放下
手品 ほか)
天然奇物篇(珍禽獣
禽獣の曲芸 ほか)
細工篇(初期の上
初期の下
中期の上 ほか)
(他の紹介)著者紹介 朝倉 無声
 明治10(1877)‐昭和2(1927)年。本名、朝倉亀三。早稲田大学で国文学を修めた後、帝国図書館司書となり、近世の文芸・風俗研究を専攻、職を辞したのち著述に専念した。宮武外骨のあとをうけて雑誌『此花』にかかわり、つづいて『風俗図説』を主宰、江戸の風俗、とくに見世物についての研究を発表した。没後に出版された『見世物研究』は研究の集大成であり、現在にいたるまで見世物に関する貴重な総合研究書として高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。