検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の植民地支配 肯定・賛美論を検証する  岩波ブックレット  

著者名 水野 直樹/編   藤永 壮/編   駒込 武/編
出版者 岩波書店
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7011618746221/ニ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 台湾-歴史-日本統治時代 日本-対外関係-朝鮮-歴史 日本-…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001315396
書誌種別 図書
書名 日本の植民地支配 肯定・賛美論を検証する  岩波ブックレット  
書名ヨミ ニホン ノ ショクミンチ シハイ 
著者名 水野 直樹/編
著者名ヨミ ミズノ ナオキ
著者名 藤永 壮/編
著者名ヨミ フジナガ タケシ
著者名 駒込 武/編
著者名ヨミ コマゴメ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.11
ページ数 63p
大きさ 21cm
分類記号 221.06 222.406
分類記号 221.06 222.406
ISBN 4-00-009252-9
件名 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)、台湾-歴史-日本統治時代、日本-対外関係-朝鮮-歴史、日本-対外関係-台湾-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では歴史の多面的な見方を示すことによって、表面的・一面的な歴史認識にもとづく植民地支配肯定・賛美論の誤りを指摘することに力点を置いた。
(他の紹介)目次 朝鮮の伝統社会は停滞していたのか?
日本の植民地支配は「未開瘴癘」の台湾に「文明」をもたらしたのか?
朝鮮は清国に服属していたのか?
韓国「併合」は国際情勢から見てやむを得ない選択だったのか?
韓国「併合」は「合法」だったのか?
日本は植民地で政治的・社会的平等を実現しようとしたのか?
近代的な教育の普及は日本の植民地支配の「功績」なのか?
植民地支配は近代的な医療・衛生の発展に寄与したのか?
植民地支配に反対したのは、一部の朝鮮人・台湾人だったのか?
日本支配下で朝鮮の人口は急増したのか?
朝鮮での米の増産は農民を豊かにしたのか?
植民地の工業化・インフラ整備は民衆生活を向上させたのか?
日本は植民地支配で経済的利益を得ていなかったのか?
植民地労働者の戦時動因は強制ではなかったのか?
「慰安婦」問題で日本国家に責任はないのか?
朝鮮の「創氏改名」、台湾の「改姓名」は強制ではなかったのか?
朝鮮人・台湾人志願兵は「自発的」だったのか?
韓国の人たちは「反日的」、台湾の人たちは「親日的」というのは本当なのか?
植民地の開発は、戦後の台湾・韓国の経済発展に寄与したのか?
植民地支配に対する賠償・補償はこれ以上必要ないのか?
(他の紹介)著者紹介 水野 直樹
 1950年生まれ。京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤永 壮
 1959年生まれ。大阪産業大学人間環境学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
駒込 武
 1962年生まれ。京都大学大学院教育学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。