検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

線形代数と群の表現  2 すうがくぶっくす  

著者名 平井 武/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115985426411.6/ヒ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
群論 線型代数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001315395
書誌種別 図書
書名 線形代数と群の表現  2 すうがくぶっくす  
書名ヨミ センケイ ダイスウ ト グン ノ ヒョウゲン 
著者名 平井 武/著
著者名ヨミ ヒライ タケシ
出版者 朝倉書店
出版年月 2001.11
ページ数 p220〜484 13p
大きさ 21cm
分類記号 411.62
分類記号 411.62
ISBN 4-254-11497-4
件名 群論、線型代数学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 必要なときに無駄なく「線形代数」の知識を学習しながら、アーベル、ガロアから始まったとされる「群の理論」を学び、群の本質は、それがある対象に「作用する」ことであることを、種々の具体例から会得して、群の「作用」の数学的純化としての「群の表現」の理論を、現代の物理学など自然科学への応用例を具体的に計算することを通して実感的に体得する。そして、これらを通して、現代数学における群やリー環の「表現論」を理解する。
(他の紹介)目次 非ユークリッド空間・ユークリッド空間と物理学(球面および楕円型非ユークリッド空間の運動群
ミンコフスキー空間、ロバチェフスキー空間とローレンツ群
線形代数基礎 ほか)
関数への群作用と群のユニタリ表現(ベクトル値関数への群作用と1‐コサイクル
線形代数中級
“積分”に対する群作用、それから生ずるユニタリ表現)
群の表現論と現代物理学(表現論中級
表現論過去・現在
ローレンツ群・ユニタリ群と現代物理学)
(他の紹介)著者紹介 平井 武
 1936年兵庫県に生まれる。1961年京都大学理学研究科数学専攻修士課程修了、京都大学理学部助手、同助教授などを経て、1988年京都大学理学部教授、現在、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。