検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦略的金融システムの構築 21世紀のあるべき姿をめざして    

著者名 谷口 隆義/著
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115767360338.2/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
338.21 338.21
金融-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001311799
書誌種別 図書
書名 戦略的金融システムの構築 21世紀のあるべき姿をめざして    
書名ヨミ センリャクテキ キンユウ システム ノ コウチク 
著者名 谷口 隆義/著
著者名ヨミ タニグチ タカヨシ
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2001.11
ページ数 241p
大きさ 20cm
分類記号 338.21
分類記号 338.21
ISBN 4-322-10229-8
内容紹介 金融再生なくして日本の再生はない。しかし、日本の金融全体の設計図は依然描かれていない。金融機関、市場、家計、企業にとって、現状何が課題なのかを整理、新しい金融システムの青写真を具体的に描くことを試みる。
件名 金融-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 空洞化を止め、本邦金融機関の競争力を強化するために、いま何をなすべきか。政策立案者が描く再生への青写真。
(他の紹介)目次 第1部 金融サービスの提供者はなぜ変わらなければならないのか(リスクの評価、管理、分担のできる銀行に向けて
信頼される証券市場と証券会社に向けて
市場と共存して政策を生かす公的金融に向けて)
第2部 金融サービスの利用者の側からみた課題(家計からみた課題
企業からみた課題)
第3部 新しい金融システムと実体経済について―国際金融・国家戦略を念頭に置いて(金融システムの構造改革と実体経済
今後の金融システムのあるべき姿と金融をめぐる国家戦略の提言)
(他の紹介)著者紹介 谷口 隆義
 衆議院議員、公認会計士、税理士。昭和24年大阪市生まれ。大阪府立大学経済学部卒業。平成5年初当選。現在3期。衆議院では、予算委員会理事、財務金融委員。公明党では副幹事長、税制調査会事務局長、金融問題調査プロジェクト座長、企業法制に関するプロジェクト座長を現任。公認会計士として初めての国会議員であり、金融・財政・税制の実務面に精通する数少ない議員の一人。国際化が進む今日、新しい日本の経済システム確立に向け、幹根である税制や商法等の改正に着手し、懸命に取り組んでいる。現在まで、14本にのぼる議員立法の提出、延べ100回を超える国会審議など、公明党きっての財政・金融通として意欲的に政策立案に取り組む姿勢は、政界のみならず財界からも高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。