検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

線描の芸術 西欧初期中世の写本を見る  TUP叢書  

著者名 越 宏一/著
出版者 東北大学出版会
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115766222723/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
絵画-歴史 さし絵-歴史 写本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001311468
書誌種別 図書
書名 線描の芸術 西欧初期中世の写本を見る  TUP叢書  
書名ヨミ センビョウ ノ ゲイジュツ 
著者名 越 宏一/著
著者名ヨミ コシ コウイチ
出版者 東北大学出版会
出版年月 2001.10
ページ数 220,14p
大きさ 19cm
分類記号 723.04
分類記号 723.04
ISBN 4-925085-41-7
内容紹介 初期中世写本の傑作「ユトレヒト詩編」を詳細に論じ、線描画こそ近・現代ヨーロッパ絵画の根幹を成す枢要なファクターであることを明らかにする。西洋の写本芸術に関する創見にあふれ、図版も豊富に用いる。
件名 絵画-歴史、さし絵-歴史、写本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中世写本画の傑作“ユトレヒト詩篇”の表現主義的線描はどのようにして生み出されたのか。
(他の紹介)目次 中世の前と後―素描(線描)の語源
“ダロウの書”―中世最初期の線描的挿絵
写本の挿絵―彩描と線描
“フィロカルスの暦”―古代末期の線描挿絵
“ユトレヒト詩篇”(リテラルな挿絵の方法
プロトタイプの問題
様式の特徴)
“ウィーンの戴冠式福音書”から“エボンの福音書”へ―カロリング朝ランス派様式の生成
“ハーレー詩篇”―イングランドにおける“ユトレヒト詩篇”の遺産
(他の紹介)著者紹介 越 宏一
 1942年長野県生まれ。1965年東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。1965‐72年ウィーン大学に留学、哲学博士号(Dr.phil.)を取得。国立西洋美術館主任研究官を経て、1979年東京芸術大学美術学部助教授、1994年より同教授。1991年、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞受賞。西洋中世美術史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。