山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

新編日本古典文学全集  88  連歌論集 能楽論集 俳論集 

出版者 小学館
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113811103918/シ/88全集65B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3011643834918/シ/88古典12A一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8012476019918/ニ/古典11一般図書一般貸出在庫  
4 ちえりあ7900154845918/シ/88全集一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
918 918

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001298323
書誌種別 図書
書名 新編日本古典文学全集  88  連歌論集 能楽論集 俳論集 
書名ヨミ シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ 
出版者 小学館
出版年月 2001.9
ページ数 670p
大きさ 23cm
分類記号 918
分類記号 918
ISBN 4-09-658088-0
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中世から近世に花開いた座の文芸、連歌・俳諧。そして、日本独特の芸能、能・狂言。それらの隆盛とともに、その理論的解説書も数多く登場した。二条良基、世阿弥、去来、土芳ら、新しい文化の創造につくした先達に今、何を学ぶべきか。
(他の紹介)目次 連歌論集(筑波問答
ひとりごと
長六文 ほか)
能楽論集(風姿花伝
花鏡
至花道 ほか)
俳論集(去来抄
三冊子)
(他の紹介)著者紹介 奥田 勲
 1936年、東京都出身。東京大学卒。中世文学専攻。聖心女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
表 章
 1927年、北海道出身。東京文理科大学卒。中世文学・能楽専攻。法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀切 実
 1934年、東京都出身。早稲田大学卒。近世文学専攻。早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
復本 一郎
 1943年、愛媛県出身。早稲田大学卒。近世・近代俳文学専攻。神奈川大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。