検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

色彩造形教育の実践 自我形成へのアプローチ    

著者名 葉山 登/[著]
出版者 はる書房
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116069055375.7/ハ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
375.72 375.72
美術教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001282603
書誌種別 図書
書名 色彩造形教育の実践 自我形成へのアプローチ    
書名ヨミ シキサイ ゾウケイ キョウイク ノ ジッセン 
著者名 葉山 登/[著]
著者名ヨミ ハヤマ ノボル
出版者 はる書房
出版年月 2001.5
ページ数 298,32p
大きさ 20cm
分類記号 375.72
分類記号 375.72
ISBN 4-89984-016-0
内容紹介 20年間にわたる中学校心障学級と普通学級での美術教育の実践報告。「行為」や「過程」の大切さを述べるばかりでなく、教育問題の根底にある自我形成の不調をいかに解決するか、その具体的な手がかりを提示する。
著者紹介 1949年秋田県生まれ。武蔵野美術大学美術専攻科修了。公立中学校・高校美術科講師。武蔵野美術大学非常勤講師。幼児のための美術教育研究会主宰。彫刻家。
件名 美術教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、「生きる力を強めるため」の20年間にわたる中学校心障学級と普通学級での教育実践の報告である。ここから、キレる・落ち着きない・無気力など様々な教育問題を解決する糸口が見えてくる。
(他の紹介)目次 1 過程のある授業―花で心を染め上げる
2 中学校普通学級の美術の授業から
3 私の色彩造形教育
4 身近な自然をいかした教材
5 いかにして心を育み、生きる力を育むか
(他の紹介)著者紹介 葉山 登
 1949年秋田県能代市に生まれる。1973年3月武蔵野美術大学美術専攻科修了。1974年4月〜1978年3月同大学彫刻研究室助手。1978年10月〜1979年9月パリ国立美術学校客員教員。1980年4月〜1989年3月日本観光文化研究所所員・同人。現在、公立中学校・高校美術科講師、武蔵野美術大学非常勤講師、幼児のための美術教育研究会主宰。彫刻家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。