検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

メソポタミアの神像 偶像と神殿祭儀  角川叢書  

著者名 松島 英子/著
出版者 角川書店
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113775688227.3/マ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
227.3 227.3
メソポタミア文明 神像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001281357
書誌種別 図書
書名 メソポタミアの神像 偶像と神殿祭儀  角川叢書  
書名ヨミ メソポタミア ノ シンゾウ 
著者名 松島 英子/著
著者名ヨミ マツシマ エイコ
出版者 角川書店
出版年月 2001.5
ページ数 250p
大きさ 20cm
分類記号 227.3
分類記号 227.3
ISBN 4-04-702117-2
内容紹介 人類最古の文明メソポタミア。その神々を具体的・視覚的に表現したとされる神像は、我々に何を伝えようとしているのか。謎に満ちた神像を考古遺物に描写された図柄や文献資料を駆使して検証した、本格的メソポタミア文明論。
著者紹介 1948年生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業、同大学院で美術史専攻。古代メソポタミア文化研究者。著書に「世界美術大全集 16」「ベルリン美術館 3」など。
件名 メソポタミア文明、神像
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最古の文字を生み出した古代メソポタミアの民は、神々を身近なものと考え、そのモデルは人間であった。彼らは、なぜ神の姿を人間の姿に求めたのか?本書はメソポタミアの神々が具現化された神像の綿密な考察を通して、現代文明の礎を築き、今日までも脈々と受け継がれてきたメソポタミアの人々の精神世界を検証する。神像というユニークな視点から豊かなメソポタミアの人々の精神文化の考察を試みた、初の本格的メソポタミア文化論。
(他の紹介)目次 序章 地域の概要と歴史概説
第1章 神々はどのような姿をしていたのだろうか―神とその像
第2章 神像はどのような役割を担っていたのだろうか―神像の存在意義
第3章 神像はどのように作られたのだろうか―神像の制作と手入れ
第4章 神々のファッション
第5章 神殿では何が起きていたのだろうか―日々の務めと特別行事
終章 生きている神々―偶像と信仰
(他の紹介)著者紹介 松島 英子
 1948年生まれ。古代メソポタミア文化研究者。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業、同大学院で美術史を専攻後、フランス政府給費留学生としてパリ国立高等研究院でアッシリア学を学ぶ。富山大学助教授、中近東文化センター研究員、その他を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。