検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

塗り物かたり 漆うるはし    

著者名 中村 宗哲/著
出版者 淡交社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113748990752.2/ナ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001268820
書誌種別 図書
書名 塗り物かたり 漆うるはし    
書名ヨミ ヌリモノカタリ 
著者名 中村 宗哲/著
著者名ヨミ ナカムラ ソウテツ
出版者 淡交社
出版年月 2001.4
ページ数 247p
大きさ 22cm
分類記号 752.2
分類記号 752.2
ISBN 4-473-01774-5
内容紹介 千家十職の一家として初代宗哲以来350年続く中村宗哲家の十二代が、世界に誇りうる日本の漆芸の変遷と魅力について、多くの図版を用いてまとめた漆芸論考。
著者紹介 1932年京都生まれ。千家十職・塗師十一代中村宗哲の長女。京都市立美術大学卒。86年、十二代宗哲を襲名。93年に京都府文化功労賞受賞、2000年に京都市文化功労者表彰。
件名 漆器-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 塗師・十二代中村宗哲が伝える漆の世界。四〇〇年の歳月がはぐくんだ技と思いの深さ、輝くばかりの天稟の才とふくよかな人柄のすべてが、この一冊にこめられている。
(他の紹介)目次 序 様式のなかの造形
1 天のめぐみ
2 器のすがた
3 季のよそおい
4 異国のたくみ
5 漆のあゆみ
(他の紹介)著者紹介 中村 宗哲
 1932年、京都に生まれる。千家十職・塗師11代中村宗哲の長女。本名は中村弘子。1955年、京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)卒。日展、朝日新人展、各種グループ展出品。塗師宗哲後嗣として伝承資料、技術、意匠の研修に従事。1986年、12代宗哲を襲名。千家職家として家元へ出仕。月次、伊勢物語、百人一首、天地のかたちをテーマとした彩漆器個展を各地で開催。「哲公房」主宰。1993年、京都府文化功労賞受賞。2000年、京都市文化功労賞表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。