蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012934328 | 402/マ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001099195 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
短歌を詠む科学者たち |
書名ヨミ |
タンカ オ ヨム カガクシャタチ |
著者名 |
松村 由利子/著
|
著者名ヨミ |
マツムラ ユリコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
402.106
|
分類記号 |
402.106
|
ISBN |
4-393-44418-4 |
内容紹介 |
最先端の研究に従事する科学者が、千数百年も長らえてきた小さな詩の形に自らの思いを載せるとき、言葉は不思議な輝きを放つ。湯川秀樹、斎藤茂吉ら7人の科学者の生涯をたどりながら、その短歌と研究を紹介する。 |
著者紹介 |
1960年福岡県生まれ。朝日新聞、毎日新聞記者を経て2006年からフリーランスに。「31文字のなかの科学」で科学ジャーナリスト賞、「与謝野晶子」で平塚らいてう賞受賞。 |
件名 |
科学者、和歌、文学と科学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代に立って過去の時代をふりかえり、21世紀への指針をさぐろう。ロマンに満ちた郷土の歴史。四半世紀ぶりに全面書きおろし。 |
(他の紹介)目次 |
1章 土佐国の成り立ち 2章 変わりゆく古代国家 3章 武家政権の盛衰と土佐国 4章 戦国の群雄と土佐国 5章 土佐藩の成立と藩体制 6章 近世社会の中の土佐 7章 近世土佐の文化と教育 8章 明治維新と近代化 9章 二十世紀の社会と経済 |
(他の紹介)著者紹介 |
荻 慎一郎 1951年福岡県に生まれる。’81年東北大学文学研究科博士課程単位取得退学。現在、高知大学人文学部教授・博士(文学)。著書に「近世鉱山社会史の研究」(’96年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下村 公彦 故人。1951年高知県に生まれる。’73年高知大学文理学部文学科(史学専攻)卒業。元高知県立歴史民俗資料館学芸課長。著書に「農民と自由民権」(2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 公章 1958年、岡山県に生まれる。1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、高知大学人文学部助教授・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市村 高男 1951年茨城県に生まれる。1983年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在高知大学教育学部教授・博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 安興 1949年高知県に生まれる。’83年京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。現在、高知大学人文学部教授・博士(農学)。著書に「日本中央市場史研究」(’94年)、共著に「日本農書全集」(’98年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ