検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

図説刑罰具の歴史 世界の刑具・拷問具・拘束具    

著者名 重松 一義/著
出版者 明石書店
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113719108322/シ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 元町3011615311322/シ/図書室1B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
刑罰-歴史 拷問-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001255821
書誌種別 図書
書名 図説刑罰具の歴史 世界の刑具・拷問具・拘束具    
書名ヨミ ズセツ ケイバツグ ノ レキシ 
著者名 重松 一義/著
著者名ヨミ シゲマツ カズヨシ
出版者 明石書店
出版年月 2001.1
ページ数 312p
大きさ 20cm
分類記号 322
分類記号 322
ISBN 4-7503-1364-5
内容紹介 刑罰史、行刑史の歴史的・学問的検証と批判の一資料として刑罰具を提示。刑種により区分、分野別に類別し、さらに西洋・東洋・日本について、その変遷と執行形態を比較し考察する。
著者紹介 1931年松山市生まれ。法務省矯正研修所教官などを経て現在中央学院大学法学部教授、東京家庭裁判所参与員・調停委員。著書に「少年懲戒教育史」「少年法演習」「江戸の犯罪白書」など。
件名 刑罰-歴史、拷問-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 読者の皆さんが刑具・拷問具・拘束具と併列した副題を眼にされると、なにか刑罰・行刑にかかわる残酷で殺伐とした用具と歴史の一断面を連想されよう。また、これまでの多くの類書から嗜虐的・興味本位に扱われているものとして連想される向きも少なからずあろうかと思われる。しかし刑具・拘束具といったものは、適法に用いられる場合、社会に危害を加えた犯罪者への民衆の怒りと正義感を満足させる戒めの具であり、反面、非合法の場合、とくに一揆・暴動・革命時の場面などでは権力の暴発・濫用の象徴的一面を具体的に示し、民衆の怨嗟が深く込められているものであることも確かである。本書は刑罰史・行刑史をライフワークとしてきた一研究者の立場から、この面の歴史的・学問的検証・批判の一資料として刑罰具を提示、刑種により区分、分野別に類別、さらに西洋・東洋・日本について、その変遷と執行形態を比較し考察を試みてみた。
(他の紹介)目次 序章 時代にみる刑罰具の特色
第1章 死刑の執行形態と諸刑具
第2章 肉刑の執行形態と諸刑具
第3章 鞭刑の執行形態と諸刑具
第4章 晒刑の執行形態と諸刑具
第5章 拷問の執行形態と諸器具
第6章 拘束の執行形態と諸器具
(他の紹介)著者紹介 重松 一義
 1931年、四国松山市生まれ。法務省矯正研修所教官(行刑史・少年保護史)、青山学院大学法学部・東洋大学法学部などを経て現在中央学院大学法学部教授(刑事政策・法制史)、東京家庭裁判所参与員・調停委員。専門書に『少年懲戒教育史』第一法規・『少年法演習』新有堂・『刑事政策講義』信山社・『死刑必要論』信山社・『日本法制史稿要』敬文堂・『日本刑罰史年表』雄山閣・『図鑑・日本の監獄史』雄山閣・『日本刑罰史蹟考』成文堂・『北海道行刑史』図譜出版・『法学概論』成文堂など、他に随筆風の『大江戸女ばなし』PHP研究所・『漫画考現学』近代文芸社・『鬼平・長谷川平蔵の生涯』新人物往来社・『江戸の犯罪白書』(PHP文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。