蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119193357 | 910.268/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000640001 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朝のように花のように 谷澤永一追悼集 |
書名ヨミ |
アサ ノ ヨウニ ハナ ノ ヨウニ |
著者名 |
浦西 和彦/編
|
著者名ヨミ |
ウラニシ カズヒコ |
著者名 |
増田 周子/編 |
著者名ヨミ |
マスダ チカコ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
9,220p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-8460-1220-5 |
内容紹介 |
2011年に没した知の巨人、谷澤永一の追悼集。丸谷才一、渡部昇一らによる追悼文、司馬遼太郎、開高健らの谷澤永一論、書評および解説、谷澤永一の残した仕事(編集者との雑談)などを収録する。 |
著者紹介 |
1941年大阪市生まれ。関西大学卒業。同大学名誉教授。著書に「浦西和彦著述と書誌」など。 |
個人件名 |
谷沢 永一 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
細江英公は、1933年に山形県米沢市に生まれ、幼少時から東京で育ちました。18歳で写真家を志して以来、半世紀にわたって画期的な作品を生み出し、世界的に評価されている戦後日本を代表する写真家です。本展では、多数のヴィンテージ・プリントを含む細江英公の代表作200有余点に豊富な資料を加えて展覧し、一人の表現者が繰り広げてきた50年間の芳醇な写真世界が、何を世に問い、何を訴えてきたのかを振り返ります。 |
(他の紹介)目次 |
ステートメント・2000・写真とは?―細江英公の球体写真二元論 細江英公の創造力 細江英公の写真―あらたな物語のために 図版/Plates 作品と技法についてのノート 「へそと原爆」―細江英公の1960年の実験映画について “フォト・ベルエポック”―「VIVO」そして「WORKSHOP写真学校」の時代 〈鎌鼬〉―その成立と現在を中心に 写真のありか―細江英公オリジナル・プリントとミニグラフ “超え出るもの”と“とどまるもの”細江英公の二つの「まなざし」―〈ルナ・ロッサ〉を中心に 細江英公関連文献再録 |
内容細目表
前のページへ