蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113648315 | 337.2/ヤ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001231474 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貨幣の中国古代史 朝日選書 |
書名ヨミ |
カヘイ ノ チュウゴク コダイシ |
著者名 |
山田 勝芳/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ カツヨシ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2000.9 |
ページ数 |
307,13p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
337.222
|
分類記号 |
337.222
|
ISBN |
4-02-259760-7 |
内容紹介 |
貨幣とはいつの時代も経済力・政治力・文化パワーを体現するもの。豊富な発掘情報をもとに、貨幣を通して読む中国古代通史。日本最古の貨幣「富本銭」の謎にも迫る。 |
著者紹介 |
1944年青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。東北大学東北アジア文化研究センター教授。文学博士。著編著に「秦漢財政収入の研究」「地域の世界史5移動の地域史」など。 |
件名 |
貨幣-中国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
奈良県明日香村飛鳥池遺跡から発見された「富本」銭をめぐって、新聞・テレビ報道も大々的になされ、大きな関心を集めている。しかし、このような日本古代に発行された銭に対する関心の高さに比較して、その手本となり、また源流であった中国の貨幣については、あまりに情報不足ではないかという感じを私は常々持ってきた。銭の穴から中国を覗くと富本銭の謎も見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 中国の貨幣の始まり 第1章 地域で異なる戦国時代の貨幣―銅貨と金銀貨 第2章 秦帝国の統一と貨幣 第3章 民活から国家鋳造へ―前漢武帝の五銖銭時代へ 第4章 漢代の金貨と名目貨幣 第5章 王莽の壮大な貨幣的実験 第6章 後漢の銭封印―悪銭が主役へ 第7章 多様な貨幣のあり方 第8章 「開元通宝」銭時代へ 終章 古代中国の貨幣から何がみえるか |
内容細目表
前のページへ