検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

おもしろ野鳥俳句50 まんがで学習    

著者名 小林 清之介/編・著   山口 太一/画
出版者 あかね書房
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113607964J911/コ/こどもの森11A児童書一般貸出在庫  
2 西野7210386707J911/コ/図書室児童書一般貸出在庫  
3 はちけん7410105725J911/マ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 清之介 山口 太一
2000
911.36 911.36
俳句-評釈 鳥類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001213676
書誌種別 図書
書名 おもしろ野鳥俳句50 まんがで学習    
書名ヨミ オモシロ ヤチョウ ハイク ゴジュウ 
著者名 小林 清之介/編・著
著者名ヨミ コバヤシ セイノスケ
著者名 山口 太一/画
著者名ヨミ ヤマグチ タイチ
出版者 あかね書房
出版年月 2000.5
ページ数 127p
大きさ 22cm
分類記号 911.36
分類記号 911.36
ISBN 4-251-06608-1
内容紹介 野鳥のでてくる俳句50を選び、その解釈と、登場する鳥について解説。石原八束や富安風生、杉田久女らの名句を味わいながら、野鳥の生態もわかります。わかりやすい文章にまんがをそえた、楽しい俳句入門書。
著者紹介 1920年東京都生まれ。俳人協会評議員、日本児童文芸家協会評議員。著書多数。
件名 俳句-評釈、鳥類
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつて野鳥を愛することは、かごのなかに入れて、めんどうをみることだと思われていました。今はちがいます。自然のなかでながめたり、観察したりすることが、本当に野鳥を愛することだと考えられるようになりました。本書は、そういう立場から、野鳥の俳句を五十句選び、その解釈や、野鳥に関する知識などをまとめてみました。
(他の紹介)目次 春の野鳥俳句(出前来て初鶯を逃がしたり(神蔵器)
見うしないやすく雲雀を見まもりぬ(篠原梵)
巣籠れる妻の燕は巣にあふれ(前田普羅) ほか)
夏の野鳥俳句(得し虫を嘴にたのしも四十雀(大島三平)
見えかくれ居て花こぼす目白かな(富安風生)
谺して山ほととぎすほしいまま(杉田久女) ほか)
秋の野鳥俳句(照りかげり路地くる顔に朝の鵙(石川桂郎)
あれほどの椋鳥おさまりし一樹かな(松根東洋城)
ひよどりは写真とる間も鳴きつづけ(阪井渓仙) ほか)
冬の野鳥俳句(梟淋し人の如くに瞑る時(原石鼎)
白鳥のつぎつぎに着く身を反らし(鷹羽狩行)
鴨の陣ただきらきらとなることも(皆吉爽雨) ほか)
無季の野鳥俳句(山鴉春立つ空に乱れけり(内田百〓)
鳶の輪の上に鳶の輪冬に倦く(西東三鬼)
尾長来て枯谷に色よみがえり(村田脩) ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。