蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113593669 | 613.5/シ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001204378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・土の微生物 5 系統分類からみた土の細菌 |
書名ヨミ |
シン ツチ ノ ビセイブツ |
著者名 |
日本土壌微生物学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ドジョウ ビセイブツ ガッカイ |
出版者 |
博友社
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
613.56
|
分類記号 |
613.56
|
ISBN |
4-8268-0179-3 |
内容紹介 |
1981年刊「土の微生物」を改訂し分冊出版したもの。5巻では、土の細菌の役割をもう一度見直し、役割に対応する化学活性菌群の整理とそれらの系統的位置との関係を、双方向のアプローチで検討する。 |
件名 |
土壌微生物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
土の微生物の研究とは、土の中にどんな微生物が、どのくらいの数で存在して、どんな働きをしているかを明らかにすることです。例えば、土の微生物の種類について見たとき、どのくらいの種類がわかってきたのでしょうか。本書では、この問いに答えました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 土の細菌の活性と類別・分類(地球生態系の仕組みと微生物 土の細菌の活性 化学活性菌群の類別・分類 土の細菌の類別・分類研究法) 第2章 系統分類群と土の細菌(古細菌 低G+Cグラム陽性細菌 高G+Cグラム陽性細菌 α‐プロテオバクテリア ほか) 補足 土壌DNAを通じ探知できた微生物の解析 |
内容細目表
前のページへ