検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

美術館と語る     

著者名 日比野 秀男/編著
出版者 ぺりかん社
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112459219706.9/ヒ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
706.9 706.9
美術館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001152750
書誌種別 図書
書名 美術館と語る     
書名ヨミ ビジュツカン ト カタル 
著者名 日比野 秀男/編著
著者名ヨミ ヒビノ ヒデオ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1999.6
ページ数 270p
大きさ 19cm
分類記号 706.9
分類記号 706.9
ISBN 4-8315-0883-7
内容紹介 美術館の機能と実態、今後の課題について、第一線で活躍する関係者の声を収録。ふだんは窺いしれない美術館の姿、あるべき姿を、美術館を支える人々の声を通して探る。
著者紹介 1947年静岡県生まれ。慶応義塾大学大学院修士課程修了。86年より静岡県立美術館主任学芸員。常葉学園短期大学教授、常葉美術館館長。著書に「東海道と美術」ほか。
件名 美術館
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 美術館の機能と実態、今後の課題について、第一線で活躍する関係者の声を収録。ふだんは窺いしれない美術館の姿、あるべき姿を探る。
(他の紹介)目次 序章 美術館と語る―現状と課題
第1章 美術館と学芸員
第2章 コレクション作り
第3章 展示の理念と実際
第4章 研究活動と企画展
第5章 教育普及
第6章 油絵修復の基礎知識
第7章 文化空間としての美術館
終章 美術館は語る―これからの美術館


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。