蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012104991 | 304/バ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000880643 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ラビ・バトラの大予言 |
書名ヨミ |
ラビ バトラ ノ ダイヨゲン |
著者名 |
ラビ・バトラ/著
|
著者名ヨミ |
ラビ バトラ |
著者名 |
ペマ・ギャルポ/訳 |
著者名ヨミ |
ペマ ギャルポ |
著者名 |
藤原 直哉/訳・解説 |
著者名ヨミ |
フジワラ ナオヤ |
出版者 |
総合法令出版
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-89346-458-2 |
内容紹介 |
日本は第二次大戦後最悪の経済危機に直面している。この危機から逃れるためにプラウトと呼ばれる経済政策を提案。日本のゆくえ、世界のゆくえを経済学者がここに明かす。ベスト・セラー「世界大恐慌」に続く第2弾。 |
著者紹介 |
1943年インド生まれ。サザン・メソジスト大学の国際貿易理論教授。世界情勢の予測を次々と的中させ名声を博す。著書に「貿易は国を滅ぼす」「1990年の大恐慌」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「描く」という行為のための画材の種類別紹介を中心に、さまざまな現場での制作手法を紹介。また、コンピュータを「デジタル画材」としてとらえ、デジタル表現独自の世界へもアプローチ。 |
(他の紹介)目次 |
1 ADとイラストレーターの共同作業(「正しく毎日を過ごす人」たちへの「正しい絵の頼み方」 お互いの力を引き出す“掛け合い”アートディレクション ほか) 2 画材が息づく現場から(塗り重ねた絵具の層が空間を開く壁面広告画 一夜でつくる舞台の華やぎ―歌舞伎を支える背景画 ほか) 3 私の画材・私の技法(色鉛筆|持ち味テスト 色鉛筆コレクション ほか) 4 コンピュータで「描く」ためのデジタル画材ガイド(揺れ動く自然の中から生み出される模様 色と線の重なりで描く自然界の意識 ほか) |
内容細目表
前のページへ