蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
シネマ屋、ブラジルを行く 日系移民の郷愁とアイデンティティ 新潮選書
|
著者名 |
細川 周平/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1999.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112413620 | 334.4/ホ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001129063 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シネマ屋、ブラジルを行く 日系移民の郷愁とアイデンティティ 新潮選書 |
書名ヨミ |
シネマヤ ブラジル オ ユク |
著者名 |
細川 周平/著
|
著者名ヨミ |
ホソカワ シュウヘイ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1999.2 |
ページ数 |
230,21p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
334.462
|
分類記号 |
334.462
|
ISBN |
4-10-600559-X |
内容紹介 |
ブラジルへ最初の日本の移民船が到着した1908年は、東京で日本最初の映画撮影所が建てられた年でもあった。移民たちは故国からめぐりくる映画を見つめ…。移民と映画の90年史を綴る。 |
著者紹介 |
1955年大阪府生まれ。東京大学理学部卒業。現在、東京工業大学大学院助教授。著書に「サンバの国に演歌が流れる」「レコードの美学」などがある。 |
件名 |
日本人(ブラジル在留)、映画-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
著者は長いこと旅の映画にひかれてきた。そしていつか「映画の旅」について調べたいと思い、本書に取り組んだ。そして焦点は作品や上映の歴史よりも、観客の視線と記憶、映像と体験との交わりに移っていった。ブラジルへ旅した日本映画は、いかにして日系移民の揺れるアイデンティテイに触れたのか、彼らの望郷を誘い、またいやしたのか。そもそも故郷とは何か。本書は映画から見た日系人の文化史・心性史である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 フィルムの長い旅 第2章 村にシネマがやってきた 第3章 二つのナショナリズム―地球の裏側の聖戦 第4章 「日本戦勝」と映画 第5章 幻の移民史映画『ノーヴォ・エル・ドラード』 第6章 活劇が描く同化イデオロギー―『南米の広野に叫ぶ』 第7章 戦後移民と日本映画の黄金期 第8章 二世女性監督の誕生 第9章 おわりに―郷愁と映画 |
内容細目表
前のページへ