蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
宮田秀明の「ダイオキシン」問題Q&A みんなでまなぶ基礎知識
|
著者名 |
宮田 秀明/著
|
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
1998.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9011506921 | 519/ミ/ | 図書室 | 5A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沈黙の春
レイチェル・カー…
光と影のTSMC誘致 : 血税47…
深田 萌絵/編著
メディア地質学 : ごみ・鉱物・テ…
ユッシ・パリッカ…
地球をめぐる不都合な物質 : 拡散…
日本環境化学会/…
地球を脅かす化学物質 : 発達障害…
木村‐黒田 純子…
追跡日米地位協定と基地公害 : 「…
ジョン・ミッチェ…
基礎からわかる環境化学
庄司 良/共著,…
えっ!そうなの?!私たちを包み込む…
浦野 紘平/共著…
現代の化学環境学 : 環境の理解と…
御園生 誠/著
制定しよう放射能汚染防止法 : 総…
山本 行雄/著
公害から福島を考える : 地域の再…
除本 理史/著
枯葉剤は世代をこえて : ベトナム…
亀井 正樹/著
放射線像 : 放射能を可視化する
森 敏/著,加賀…
追跡・沖縄の枯れ葉剤 : 埋もれた…
ジョン・ミッチェ…
トコトンやさしい環境汚染の本
大岩 敏男/著,…
中国汚染の真相 : 「水」と「空気…
富坂 聰/著
PM2.5「越境汚染」 : 中国の…
沈 才彬/著
中国複合汚染の正体 : 現場を歩い…
福島 香織/著
いのちと重金属 : 人と地球の長い…
渡邉 泉/著
みどりによる環境改善 : 大気・水…
戸塚 績/編著,…
真相日本の枯葉剤 : 日米同盟が隠…
原田 和明/著
ベトとドクと日本の絆
藤本 文朗/編著…
覇権大国中国が小日本を消す日 : …
大林 弘和/著,…
ゴミとつきあおう : 環境ホルモン…
桐生 広人/著,…
化学物質汚染列島 : 奇形タンポポ…
玉川 徹/[著]
花はどこへいった : 枯葉剤を浴び…
坂田 雅子/著
「猛毒大国」中国を行く
鈴木 譲仁/著
へその緒が語る体内汚染 : 未来世…
森 千里/著,戸…
中国汚染 : 「公害大陸」の環境報…
相川 泰/著
実は危険なダイオキシン : 『神話…
川名 英之/著
環境化学の事典
指宿 堯嗣/編集…
中国禁止! : 買うな、食べるな、…
西村 幸祐/責任…
ダイオキシンは怖くないという噓
長山 淳哉/著
科学する眼 : ?を調べ、考える
長崎 誠三/著
枯れ葉剤とガーちゃん
早乙女 勝元/[…
植物と環境ストレス
伊豆田 猛/編著
産廃銀座に挑んだ住民たち : 公害…
埼玉西部・土と水…
未来世代への「戦争」が始まっている…
綿貫 礼子/著,…
大気・ダイオキシン用語事典
三好 康彦/著
環境ホルモンとダイオキシン : 人…
彼谷 邦光/著
化学汚染と次世代へのリスク
日本弁護士連合会…
ごみを燃やす社会 : ごみ焼却はな…
山本 節子/著
沈黙の春
レイチェル・カー…
パンドラの毒 : 塩素と健康そして…
ジョー・ソーント…
美しい地球を子孫に
村山 正/著,常…
暮らしのなかの農薬汚染 : 食べも…
河村 宏/[著]…
煙が水のように流れるとき
デヴラ・デイヴィ…
初歩から学ぶ有害化学物質 : 循環…
見目 善弘/著
ダイオキシン : 神話の終焉
渡辺 正/著,林…
みんなの松葉ダイオキシン調査
池田 こみち/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001099097 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮田秀明の「ダイオキシン」問題Q&A みんなでまなぶ基礎知識 |
書名ヨミ |
ミヤタ ヒデアキ ノ ダイオキシン モンダイ キュー アンド エー |
著者名 |
宮田 秀明/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ ヒデアキ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
1998.9 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
519
|
分類記号 |
519.79
|
ISBN |
4-7726-0220-8 |
内容紹介 |
いま各地で、環境中からも、人のからだからも高濃度のダイオキシンが検出されています。基礎知識から、私たちの健康・生活の中での削減対策、予防法までQ&A、イラスト入りで明解に答えます。 |
著者紹介 |
1944年大阪府生まれ。摂南大学薬学部教授。食品衛生学、環境科学、公衆衛生学専攻。著書に「よくわかるダイオキシン汚染」ほか。 |
件名 |
環境汚染、ダイオキシン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま、各地で、環境中からも、人のからだからも高濃度のダイオキシンが検出されています。私たちの健康や、地球の健康は安全なのでしょうか。わが国のダイオキシン問題研究の第一人者が、基礎知識から私たちの健康・生活の中での削減対策、予防法まで、Q&A、イラスト入りで明解に答えます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ダイオキシンという化学物質(ダイオキシンって、どんな物質だろう? ダイオキシンは、どんなものからできているのだろう? ダイオキシンは75種類あるといいますが? ほか) 第2章 ダイオキシンによる被害(ダイオキシンが大きな問題となった最初の事件とは? ダイオキシンはなぜ注目されるようになったのか? なぜ、南ベトナムにダイオキシン被害が起きたのだろうか? ほか) 第3章 ダイオキシンは、どうからだをむしばむのか?(ダイオキシンは、どんなものからからだにはいるのだろう? からだに入ったダイオキシンはどうなるのだろう? ダイオキシンの致死量はどのくらいだろう? ほか) 第4章 ダイオキシンは、どこからやってくる?(ダイオキシン類は、どうやってできるのだろう? 塩素をふくむものを燃やすと、かならず発生するのだろうか? ダイオキシンを発生させる塩ビ、塩化ビニリデンには、どんなものがある? ほか) 第5章 わたしたちにできること(耐容一日摂取量ってなんだろう? 日本と世界の耐容一日摂取量は、どうちがうのだろう? ダイオキシンをからだの外にだす方法はあるのだろうか? ほか) |
内容細目表
前のページへ