蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110412780 | 132/マ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000236307 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
後期中世の哲学 1150--1350 |
| 書名ヨミ |
コウキ チュウセイ ノ テツガク |
| 著者名 |
ジョン・マレンボン/著
|
| 著者名ヨミ |
ジョン マレンボン |
| 著者名 |
加藤 雅人/訳 |
| 著者名ヨミ |
カトウ マサト |
| 出版者 |
勁草書房
|
| 出版年月 |
1989.7 |
| ページ数 |
17,242,34p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
132
|
| 分類記号 |
132
|
| ISBN |
4-326-10080-X |
| 件名 |
哲学-歴史-中世、スコラ哲学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
中世の人々は哲学をどのように見ていたのか。アクィナス、スコトゥス、オッカムに到る中世後期哲学の高峰を、制度、諸前提、目的などの歴史的な文脈において捉え、その知性認識のありかたに迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 大学における教育と学問 第2章 論理学の方法 第3章 哲学:古代ギリシア人・アラビア人・ユダヤ人 第4章 学芸教師と神学者の目的 第5章 知性認識:問題とその源泉 第6章 オヴェルニュのギョム 第7章 トマス・アクィナス 第8章 様態と志向概念:学芸教師の知性認識論 第9章 ガンのヘンリクス 第10章 ドゥンス・スコトゥス:直観と記憶 第11章 オッカムのウィリアム |
| (他の紹介)著者紹介 |
加藤 雅人 1955年京都府に生まれる。1983年京都大学大学院文学研究科博士後期課程(哲学専攻)学修。1998年京都大学博士(文学)。ケンブリッジ大学トリニティカレッジ客員研究員などを経て、関西大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ