検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

解放の神学とラテンアメリカ     

著者名 フィリップ・ベリマン/著   後藤 政子/訳
出版者 同文舘出版
出版年月 1989.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112092325191.9/ベ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000221167
書誌種別 図書
書名 解放の神学とラテンアメリカ     
書名ヨミ カイホウ ノ シンガク ト ラテン アメリカ 
著者名 フィリップ・ベリマン/著
著者名ヨミ フィリップ ベリマン
著者名 後藤 政子/訳
著者名ヨミ ゴトウ マサコ
出版者 同文舘出版
出版年月 1989.3
ページ数 298p
大きさ 20cm
分類記号 191.98
分類記号 191.98
ISBN 4-495-85361-9
件名 解放の神学、キリスト教-ラテン アメリカ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 第三世界で『聖書』はどのように読まれているか。今日、ラテンアメリカ、アジア、アフリカ諸国で静かなうねりをみせている解放の神学を、政治、経済、フェミニズム運動などさまざまな角度から映しだす。
(他の紹介)目次 第1章 生みの苦しみ―解放の神学の成立
第2章 貧者のもとへ
第3章 人生の鏡―貧者が聖書を読むとき
第4章 新しい教会―キリスト教基礎共同体
第5章 大地に足をつけて―経験から神学へ
第6章 捕囚と希望―変化する解放の神学
第7章 限りなき貧者の値打ち―西洋人権概念への疑問
第8章 中立はありえない―信仰、政治、イデオロギー
第9章 マルクス主義の利用―実践と神学についての概観
第10章 命の神―解放の神学は宗教をどうとらえているか
第11章 その他の解放の神学―第三世界、黒人、ヒスパニック、そしてフェミニズムの神学
第12章 はたして解放するか―解放の神学への反対論
第13章 前を見つめて


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。