蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112751391 | 379.4/サ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
解放の神学 キリスト教-ラテン アメリカ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000039017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代女子教育の成立と女紅場 あゆみ教育学叢書 |
書名ヨミ |
キンダイ ジョシ キョウイク ノ セイリツ ト ジョコウバ |
著者名 |
坂本 清泉/著
|
著者名ヨミ |
サカモト イズミ |
著者名 |
坂本 智恵子/著 |
著者名ヨミ |
サカモト チエコ |
出版者 |
あゆみ出版
|
出版年月 |
1983.6 |
ページ数 |
288p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
379.46
|
分類記号 |
379.46
|
件名 |
女子教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
第三世界で『聖書』はどのように読まれているか。今日、ラテンアメリカ、アジア、アフリカ諸国で静かなうねりをみせている解放の神学を、政治、経済、フェミニズム運動などさまざまな角度から映しだす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生みの苦しみ―解放の神学の成立 第2章 貧者のもとへ 第3章 人生の鏡―貧者が聖書を読むとき 第4章 新しい教会―キリスト教基礎共同体 第5章 大地に足をつけて―経験から神学へ 第6章 捕囚と希望―変化する解放の神学 第7章 限りなき貧者の値打ち―西洋人権概念への疑問 第8章 中立はありえない―信仰、政治、イデオロギー 第9章 マルクス主義の利用―実践と神学についての概観 第10章 命の神―解放の神学は宗教をどうとらえているか 第11章 その他の解放の神学―第三世界、黒人、ヒスパニック、そしてフェミニズムの神学 第12章 はたして解放するか―解放の神学への反対論 第13章 前を見つめて |
内容細目表
前のページへ