蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112073648 | 290.1/レ/4-2 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000690465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史地理 4巻7〜12号 明治35年 |
書名ヨミ |
レキシ チリ |
著者名 |
日本歴史地理学会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン レキシ チリ ガッカイ |
出版者 |
第一書房
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
p655〜1244 図版14枚 |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
290.18
|
分類記号 |
290.18
|
件名 |
歴史地理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
長く中国の正統的教学であり、日本などにも大きな影響を及ぼした儒教―その成立から現在にいたるまでの動向を歴史的にたどる。序章で「儒教」の名称があらわすわが国での現代的意義を説明し、以下、中国においてそれぞれの時代に、社会との関わりのなかで儒教がどのように展開していったか、そして現在の人民中国にまでいかに息づいているかを丹念に描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 儒教をどうみるか 第1章 儒教の成立―春秋戦国から漢・武帝まで(原始儒家の成立―“仁”と孔子 儒家学団の展開―孟子の王道論 儒家思想の形成―“礼”と荀子 黄老思想と董仲舒 司馬遷と歴史記録) 第2章 礼教国家の学術と思想 第3章 儒教権威の相対化―三教交渉の時代 第4章 義疏学の完成と新儒教の胚胎―隋唐の儒教 第5章 仏教・道教の繁栄と展開 第6章 新体制の模索と新儒学の胎動 第7章 朱子学の興起と体制教学化 第8章 陽明学の勃興と新局面 第9章 理観の展開―明から清へ 第10章 清代の新しい理観 第11章 清代の経世論―封建論と田制論 第12章 儒教の再生―共和中国から人民中国へ |
内容細目表
前のページへ