検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

情報公開 現状と課題  有斐閣選書  

著者名 八木 敏行/著
出版者 有斐閣
出版年月 1986.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112868062316.1/ヤ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
317.6 317.6
知る権利

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000130050
書誌種別 図書
書名 情報公開 現状と課題  有斐閣選書  
書名ヨミ ジョウホウ コウカイ 
著者名 八木 敏行/著
著者名ヨミ ヤギ トシユキ
出版者 有斐閣
出版年月 1986.5
ページ数 225,4p
大きさ 19cm
分類記号 317.6
分類記号 317.6
ISBN 4-641-18014-8
件名 知る権利
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 わが国の行政にとって全く新らしい経験であった「情報公開」は、民主主義社会のキー・ワードといわれている。戦後40年、大きな転換期を迎えつつある現代行政にとって、「情報公開」の適切な運用と、「開かれた行政」に対する住民の信頼の確保とは、まさに、民主政治の基礎固めと発展のため不可欠の前提であるといってよい。しかし、「情報公開」の運用をめぐっては複雑で微妙な問題が少なくない上に、今日「情報公開」への一般認識は深まっているとはいえ、制度の内容や利用の方法については、国民の間に十分な理解があるとは言えないであろう。このような現実をふまえて、ここにはじめて企画された本書は、「情報公開制度」の運用にたずさわる実務家、企画立案にあたる関係者、一般公務員・学生、制度を利用される市民のために、「情報公開」の実際とその運用の問題点を具体的に解説した絶好のテキストである。
(他の紹介)目次 序論 いまなぜ情報公開か―制度化の経緯とその背景
第1章 情報公開の制度化の視点
第2章 請求主体と対象情報
第3章 請求及び開示の手続
第4章 適用除外事項
第5章 救済機関及び運営審議機関


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。