検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ムソルグスキー:展覧会の絵/松田 華音(ピアノ)     

著者名 モデスト・ムソルグスキー/作曲   セルゲイ・プロコフィエフ/作曲   松田 華音/ピアノ
出版者 ユニバーサルミュージック合同会社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140471673DM153/ム/2階図書室201視CD一般貸出貸出中  ×
2 ちえりあ7910128755M153/ム/図書室視CD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
159.4 159.4
人生訓 性格

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3008000122841
書誌種別 視聴覚CD
著者名 モデスト・ムソルグスキー/作曲
著者名ヨミ ムソルグスキー モデスト
出版者 ユニバーサルミュージック合同会社
出版年月 2017.6
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 M153
書名 ムソルグスキー:展覧会の絵/松田 華音(ピアノ)     
書名ヨミ テンランカイ ノ エ 
内容紹介 松田 華音/ピアノ  1.《ロメオとジュリエット》より 10の小品 作品75 セルゲイ・プロコフィエフ/作曲  第1曲:フォークダンス  第2曲:情景  第3曲:メヌエット  第4曲:少女ジュリエット  第5曲:仮面  第6曲:モンタギュー家とキャピュレット家  第7曲:僧ローレンス  第8曲:マーキュシオ  第9曲:百合の花を手にした娘たちの踊り  第10曲:別れの前のロメオとジュリエット   2.組曲《展覧会の絵》 モデスト・ムソルグスキー/作曲  (1)プロムナード  (2)第1曲 小人  (3)プロムナード  (4)第2曲 古い城  (5)プロムナード  (6)第3曲 テュイルリーの庭  (7)第4曲 ビドロ(牛車)  (8)プロムナード  (9)第5曲 卵の殻をつけたひなどりのバレエ  (10)第6曲 サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ(裕福なユダヤ人と貧乏なユダヤ人)  (11)プロムナード  (12)第7曲 リモージュの市場(大ニュース)  (13)第8曲 カタコンブ(ローマ時代の墓)   (14)死者と共に死者の言葉を以て  (15)第9曲 鶏の足の上の小屋(バーバ・ヤーガ)  (16)第10曲 古都キエフの大門  

(他の紹介)内容紹介 最近の研究では、学力や偏差値のような「頭の良さ」(認知スキル)だけでなく、むしろテストでは測れない「性格スキル」が人生の成功に影響することがわかっている。成績が悪くても、人生は挽回可能なのだ。「性格スキル」にはビッグ・ファイブと呼ばれる5つの要素「開放性」「真面目さ」「外向性」「協調性」「精神的安定性」がある。中でも、「真面目さ」は人生のどの側面にも圧倒的に重要だ。また、「性格スキル」は「認知スキル」に比べ、大人になっても伸ばすことができる。では、このスキルをいかにして鍛えるべきだろうか?充実した人生を送るための、必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 性格スキルは学歴や職業人生を左右する(「性格スキル」とは何か?
就活の成功は何で決まる? ほか)
第2章 ビッグ・ファイブが人生を決める―5つの能力の影響(性格スキルを構成するビッグ・ファイブ
ビッグ・ファイブでみた性格スキルの人生への影響 ほか)
第3章 性格スキルを伸ばす家庭環境と教育(幼少期の家庭環境の影響
就学期の学校(教室)での取り組みの影響 ほか)
第4章 性格スキルを鍛える職場と就業支援(徒弟制度でみる性格スキルの鍛え方
職場で鍛えることのできる性格スキル ほか)
第5章 性格スキル向上への挑戦―少人数大学教育(ゼミ)の現場から(ゼミを始めるに当たって考えたこと
性格スキルを伸ばすためのキーワード―「成長」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鶴 光太郎
 慶應義塾大学大学院商学研究科教授。1960年東京生まれ。84年東京大学理学部数学科卒業。オックスフォード大学D.Phil.(経済学博士)。経済企画庁調査局内国調査第一課課長補佐、OECD経済局エコノミスト、日本銀行金融研究所研究員、経済産業研究所上席研究員を経て、2012年より現職。経済産業研究所プログラムディレクターを兼務。内閣府規制改革会議委員(雇用ワーキンググループ座長)(2013〜16年)などを歴任。主な著書に『人材覚醒経済』(日本経済新聞出版社、第60回日経・経済図書文化賞、第40回労働関係図書優秀賞、平成29年度慶應義塾大学義塾賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 《ロメオとジュリエット》より 10の小品 作品75
セルゲイ・プロコフィエフ/作曲
2  第1曲:フォークダンス
3  第2曲:情景
4  第3曲:メヌエット
5  第4曲:少女ジュリエット
6  第5曲:仮面
7  第6曲:モンタギュー家とキャピュレット家
8  第7曲:僧ローレンス
9  第8曲:マーキュシオ
10  第9曲:百合の花を手にした娘たちの踊り
11  第10曲:別れの前のロメオとジュリエット
12 組曲《展覧会の絵》
モデスト・ムソルグスキー/作曲
13  (1)プロムナード
14  (2)第1曲 小人
15  (3)プロムナード
16  (4)第2曲 古い城
17  (5)プロムナード
18  (6)第3曲 テュイルリーの庭
19  (7)第4曲 ビドロ(牛車)
20  (8)プロムナード
21  (9)第5曲 卵の殻をつけたひなどりのバレエ
22  (10)第6曲 サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ(裕福なユダヤ人と貧乏なユダヤ人)
23  (11)プロムナード
24  (12)第7曲 リモージュの市場(大ニュース)
25  (13)第8曲 カタコンブ(ローマ時代の墓)
26  (14)死者と共に死者の言葉を以て
27  (15)第9曲 鶏の足の上の小屋(バーバ・ヤーガ)
28  (16)第10曲 古都キエフの大門
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。