検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

超約版論語と算盤     

著者名 渋沢 栄一/原作   渋澤 健/監訳
出版者 ウェッジ
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180432197933.7/ボネ/11階図書室70A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カート・ヴォネガット 大森 望 浅倉 久志
2004
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001626417
書誌種別 電子図書
書名 超約版論語と算盤     
書名ヨミ チョウヤクバン ロンゴ ト ソロバン 
著者名 渋沢 栄一/原作
著者名ヨミ シブサワ エイイチ
著者名 渋澤 健/監訳
著者名ヨミ シブサワ ケン
出版者 ウェッジ
出版年月 2021.1
ページ数 1コンテンツ
分類記号 335.13
分類記号 335.13
内容紹介 経営や生き方の参考として多くの人に読み継がれる、日本近代化の父・渋沢栄一の著書「論語と算盤」。より理解しやすく短時間で読めるよう現代語に訳し、要点のみを抜粋。監訳者・5代目子孫からのアドバイスも掲載。
著者紹介 天保11〜昭和6年。明治・大正期の実業家。第一国立銀行の総監役、頭取となった他、王子製紙、大阪紡績、東京瓦斯など多くの近代的企業の創立と発展に尽力した。「道徳経済合一説」を唱える。
件名 論語と算盤
個人件名 渋沢 栄一
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文章上の味覚体験は、時に本物の味覚体験を沈黙させてしまうほどの力を持つのです―。本の中に登場する食べものと作家たちとの関係をユーモアあふれる筆致で描きだした名作レビュー&エッセイ。
(他の紹介)目次 第1話 森茉莉といただく“シュウクリイム”
第2話 内田百閒といただく“おかうこ”
第3話 村上春樹さんといただく“オムレツ”
第4話 黒髪の乙女といただく“お酒”
第5話 石井好子といただく“失敗料理”
第6話 ナルニア国でいただく“プリン”
第7話 角田光代さんといただく“苦手だった食べもの”
第8話 堀井和子さんといただく“ブレックファースト”
第9話 平松洋子さんといただく“果物”
第10話 水上勉といただく“梅干”
(他の紹介)著者紹介 宮田 ナノ
 1995年群馬生まれ。イラストレーター。2020年に「日々郷愁」にて第10回新コミックエッセイプチ大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。