検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報

書名

55歳からの哲学・宗教の言葉 カント、シェーラー、シュタイン、ヒルティ、アビラのテレジア    

著者名 船木 祝/著
出版者 論創社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013261116130/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013048131130/フ/図書室1A一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013304417130/フ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8013225225130/フ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
5 西岡5013076756130/フ/図書室2一般図書一般貸出在庫  
6 清田5513840917130/フ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
7 澄川6013074064130/フ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
8 山の手7013164269130/フ/図書室01a一般図書一般貸出在庫  
9 9013208062130/フ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
10 中央区民1113222051130/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 西区民7113258458130/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
686.7 686.7
鉄道災害 踏切

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001648120
書誌種別 図書
著者名 船木 祝/著
著者名ヨミ フナキ シュク
出版者 論創社
出版年月 2021.12
ページ数 122p
大きさ 20cm
ISBN 4-8460-2109-2
分類記号 130.4
分類記号 130.4
書名 55歳からの哲学・宗教の言葉 カント、シェーラー、シュタイン、ヒルティ、アビラのテレジア    
書名ヨミ ゴジュウゴサイ カラ ノ テツガク シュウキョウ ノ コトバ 
副書名 カント、シェーラー、シュタイン、ヒルティ、アビラのテレジア
副書名ヨミ カント シェーラー シュタイン ヒルティ アビラ ノ テレジア
内容紹介 55歳は人生の折り返し地点。仕事、家庭生活、社会生活での変化、そして老いや死も見据えながら、今後の生活の軸となるような考え方を哲学・宗教者の言葉から集め、わかりやすく紹介する。
著者紹介 1963年生まれ。学習院大学人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得退学。トリーア大学Ph.D.(哲学)。札幌医科大学医療人育成センター准教授。著書に「響き合う哲学と医療」など。
件名1 哲学

(他の紹介)内容紹介 日本の踏切の数は3万3655箇所(’14年3月)、対するフランスは1万8055箇所(’14年6月)。日本はそれだけ踏切事故のリスクが高い国である。被害者の高齢化をふまえ、いま、踏切事故を考える!高齢化社会における踏切事故対策はどのようにあるべきなのか。踏切の歴史や過去の事故、認知症患者の事故、現役運転士から見た視点から、踏切事故を減らす方法を考える。
(他の紹介)目次 第1章 踏切事故とその防止対策
第2章 踏切はどのように発展してきたか
第3章 踏切事故と安全対策の歴史
第4章 介護ができない―JR東海認知症事故
第5章 韓国の踏切事故
第6章 運転士にとって踏切とは
第7章 踏切を考える―現役運転士座談会
(他の紹介)著者紹介 安部 誠治
 1952年生まれ。大阪市立大学助教授、関西大学商学部教授などを経て現在、関西大学社会安全学部教授。東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会技術顧問、公益事業学会長、消費者安全調査委員会臨時委員などを歴任し、現在、事業用自動車事故調査委員会委員、鉄道安全推進会議副会長。専門:公益事業論、事故防止論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。