蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
<図説>デジタル・ネット産業革命 ITで伸びる産業・勝つ企業
|
著者名 |
小尾 敏夫/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2000.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113458459 | 007.3/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あなたが子どもだったころ : 対談…
河合 隼雄/著,…
こいぬをつれたかりうど : 中国の…
牧野 夏子/再話…
内にある声と遠い声 : 鶴見俊輔ハ…
鶴見 俊輔/著,…
ドグラ・マグラの世界. 夢野久作 …
鶴見 俊輔/[著…
まじょのすいぞくかん
佐々木 マキ/さ…
鶴見俊輔、詩を語る
鶴見 俊輔/著,…
思想の流儀と原則
鶴見 俊輔/著,…
日本思想の道しるべ
鶴見 俊輔/著
人生相談 谷川俊太郎対談集
谷川 俊太郎/著…
てんをおしあげたはなし : 中国チ…
牧野 夏子/文,…
わたしてじなし
佐々木 マキ/[…
オオカミの時間 : 今そこにある不…
三田村 信行/著…
10にんのせんにん
佐々木 マキ/[…
あやしいぶたのたね
佐々木 マキ/作
いないいないばあさん
佐々木 マキ/[…
グドーさんのおさんぽびより
たかどの ほうこ…
へろへろおじさん
佐々木 マキ/さ…
あかいけいと
佐々木 マキ/[…
あおいともだち
佐々木 マキ/[…
敗北力 : Later Works
鶴見 俊輔/著
わるわるイッサイ
佐々木 マキ/[…
ねこ・こども
佐々木 マキ/さ…
ひょっこりひとつ
佐々木 マキ/さ…
南極のスコット大佐とシャクルトン
佐々木 マキ/作
埴谷雄高
鶴見 俊輔/[著…
「思想の科学」私史
鶴見 俊輔/著
まなざし
鶴見 俊輔/著
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
びっくりおおかみ
佐々木 マキ/作…
昭和を語る : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/著
わたしが外人だったころ
鶴見 俊輔/文,…
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
黒いお姫さま : ドイツの昔話
ヴィルヘルム・ブ…
さばくのくいしんぼ
佐々木 マキ/作…
ノー・シューズ
佐々木 マキ/著
文章心得帖
鶴見 俊輔/著
ぶたがとぶ
佐々木 マキ/作
佐々木マキ : アナーキーなナンセ…
佐々木 マキ/著…
流れに抗して
鶴見 俊輔/著
はぐ
佐々木 マキ/さ…
まちにはいろんなかおがいて
佐々木 マキ/文…
日本国憲法をよむ : 英和対訳
常岡(乗本)せつ…
こぶたのかばん
佐々木 マキ/作
ぼくがとぶ
佐々木 マキ/作
佐々木マキ見本帖
佐々木 マキ/著
あんたがサンタ? : こまったサン…
佐々木 マキ/絵
鶴見俊輔コレクション1
鶴見 俊輔/著,…
まじょのかんづめ
佐々木 マキ/さ…
クイクイちゃん
牧野 夏子/文,…
くまの木をさがしに
佐々木 マキ/[…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001192451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<図説>デジタル・ネット産業革命 ITで伸びる産業・勝つ企業 |
書名ヨミ |
ズセツ デジタル ネット サンギョウ カクメイ |
著者名 |
小尾 敏夫/著
|
著者名ヨミ |
オビ トシオ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
007.35
|
分類記号 |
007.35
|
ISBN |
4-569-60997-X |
内容紹介 |
情報大国、情報先進国を目指すためには、デジタル・ネットワーク社会の構築が必要だ。IT革命や情報通信ビッグバン等の21世紀のパラダイムシフト、無限大に広がるネットビジネス、電脳産業等について解説。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。慶応義塾大学大学院修了。国連開発計画企画担当官等を経て、現在、文教大学教授。著書に「情報通信ビッグバン日本の戦略」「通信新時代の海図」など。 |
件名 |
情報産業、インターネット、電子商取引 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「わたしはおおきくなったらぜったいけっこんしません」そう書いた少女は15歳のとき、パンクロックに恋をした。父のDVから逃れるように、サンフランシスコに見つけた光あふれる部屋に住み、安宿のフロント係をして生活の糧を得、女に向けられる好奇と暴力をくぐり抜けた。書くことに飢えていたソルニットが作家になるまで、その生々しい痛みと不安とためらい、手放さない希望を描く。“マンスプレイニング”を世に広めた新時代のフェミニズムを代表する作家ソルニットの歩んだストーリー。 |
(他の紹介)目次 |
鏡の中の家 霧笛とゴスペル 戦時下の生活 消失の技法 夜、自由に エッジの効用 難破船へ潜る 声と信用と重み あとがき 生命線 |
内容細目表
前のページへ