検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

島田謹二 このアポリヤを解決する道はないか  ミネルヴァ日本評伝選  

著者名 小林 信行/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180855850289.1/シ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001609413
書誌種別 図書
書名 島田謹二 このアポリヤを解決する道はないか  ミネルヴァ日本評伝選  
書名ヨミ シマダ キンジ 
著者名 小林 信行/著
著者名ヨミ コバヤシ ノブユキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.8
ページ数 14,309,6p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-623-09238-3
内容紹介 古今東西の書物を渉猟、仙台、台湾、東京と居を移しながら、文学者や小説家と交友を深めた島田謹二。世界の文芸に精通し、本格的な比較文学・比較文化研究の先駆者となった学究の生涯をたどる。
著者紹介 1937年生まれ。立教大学文学部英米文学科卒。68年より島田謹二の読書会に参加し、その仕事ぶりを間近で見守る。元聖心女子学院高等科教諭。著書に「島田謹二伝」がある。
個人件名 島田 謹二
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 豊饒かつ深遠な文学の森へ。その懐深くに分け入った学究の生涯。
(他の紹介)目次 第1章 代表的な著作の周辺
第2章 若き日の英語・英文学修業
第3章 台湾行の決意
第4章 比較文学研究の実践
第5章 若くして美しい学問
第6章 ライフワークの完成へ
(他の紹介)著者紹介 小林 信行
 1937年生まれ。1962年立教大学文学部英米文学科卒。在学中、島田謹二の比較文学講義を受ける。1968年島田謹二の読書会に参加。以来亡くなるまでの25年間、奔放かつ勤勉な島田の仕事ぶりを間近で見守ってきた。元聖心女子学院高等科教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。