蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180455214 | 384.5/コ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001365215 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもたちの文化史 玩具にみる日本の近代 |
書名ヨミ |
コドモタチ ノ ブンカシ |
著者名 |
是澤 博昭/編
|
著者名ヨミ |
コレサワ ヒロアキ |
著者名 |
日高 真吾/編 |
著者名ヨミ |
ヒダカ シンゴ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
315,2p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
384.55
|
分類記号 |
384.55
|
ISBN |
4-653-04382-9 |
内容紹介 |
近代化とともに変容する玩具に映しだされた大人と子どもの対話を、国立民族学博物館所蔵の通称「時代玩具コレクション」をもとに読み解き、新しい子ども像を探求する出発点を探るとともに、近代日本の新たな社会像を提示する。 |
著者紹介 |
大妻女子大学博物館准教授。博士(学術)。専門は児童学・児童文化論。 |
件名 |
玩具-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
年を取るということは、避けることができないだけに、大変な大仕事なのである。一族の思い出、わが町わが友、そして夫との別れ…。 |
(他の紹介)目次 |
漱石山房記念館 一族の周辺 硝子戸のうちそと まちと仲間と 人みな逝く者 年を取るということ 夫を送る |
(他の紹介)著者紹介 |
半藤 末利子 エッセイスト。1935(昭和10)年、作家の松岡譲と夏目漱石の長女筆子の四女として東京に生まれる。1944(昭和19)年、父の故郷である新潟県長岡市に疎開、高校卒業まで暮らした。早稲田大学芸術科、上智大学比較文化科卒業。夫は昭和史研究家の半藤一利。六十の手習いで文章を書きはじめる。夏目漱石生誕150年の2017(平成29)年、新宿区立漱石山房記念館名誉館長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ