検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

決済サービスとキャッシュレス社会の本質     

著者名 宮居 雅宣/著
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310444847338/ミ/2階図書室WORK-475一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
338 338
電子決済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001491315
書誌種別 図書
書名 決済サービスとキャッシュレス社会の本質     
書名ヨミ ケッサイ サービス ト キャッシュレス シャカイ ノ ホンシツ 
著者名 宮居 雅宣/著
著者名ヨミ ミヤイ マサノリ
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2020.6
ページ数 18,364p
大きさ 19cm
分類記号 338
分類記号 338
ISBN 4-322-13552-7
内容紹介 30年にわたり決済サービスに向き合ってきた著者が、長年の豊富な実務経験に基づき、決済サービスの仕組み、成り立ち、社会に与える影響を徹底的に解説する。キャッシュレスの現実と未来を冷静に、正確に見通せる一冊。
件名 電子決済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 長年の豊富な実務経験に基づき、決済サービスの仕組み、成り立ち、社会に与える影響を徹底的に解説。決済サービスに精通する有識者15人による推薦コメントを巻頭に収録。この一冊でキャッシュレスの現実と未来を冷静に、正確に見通せる!
(他の紹介)目次 第1章 すべての決済サービスの基本といえる国際ブランド決済カードの仕組み(世界中で共用できるクレジットカードで学ぶ決済サービスの基礎知識
日本と海外における決済カード利用環境/市場背景の違い
クレジットカードのIT化とセキュリティ)
第2章 デビットカードと送金サービス(デビットカードやFinTechの正しい理解には銀行を取り巻く背景環境の理解が重要
日本のデビットカード“J‐Debit”
ブランドデビットカードの仕組みと課題
デビットカードのキャッシュアウトサービス
銀行の海外送金の仕組みとFinTechの送金サービス)
第3章 プリペイドカードと電子マネー(日本の電子マネーの特徴、課題と展望
ブランドプリペイドカードの仕組みと課題
ギフトカード)
第4章 新たな決済サービスの動向とキャッシュレス社会の展望(中国のキャッシュレス化事情とQRコード決済の台頭
スマホがもたらす決済サービスの変革
QRコード決済の仕組みと動向
キャッシュレス社会の展望)
(他の紹介)著者紹介 宮居 雅宣
 決済サービスコンサルティング株式会社代表取締役。1990年株式会社ジェーシービー(JCB)入社。新事業や新サービスの企画立案から実装、セキュリティ対策や回収、EC決済やICカード化、モバイル対応等に従事。1999年に前払いと後払いのFeliCaを大量発行しNFC対応方針を策定。2000年に業界代表幹事としてETCカードを実現するなど業界のIC化を牽引。2005年株式会社野村総合研究所(NRI)入社。電子マネー事業や新決済サービスの立上げ、各種市場調査、Card Linked Offer実証実験の成功など、実務経験を活かしたコンサルテーションプロジェクトや実行支援に従事。2017年には内閣官房はじめ行政機関や業界横断的に決済事業者などが参加する「キャッシュレス推進検討会」を主催。翌年の「キャッシュレス推進協議会」設立のモデルケース事例として寄与。2019年1月8日決済サービスコンサルティング株式会社設立。実務経験を裏付けとした決済サービス開発、業務設計、セキュリティ対策や店舗側のキャッシュレス導入支援など、コンサル経験を活かし、安全・安心を大前提としたキャッシュレス社会実現への寄与を図る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。