検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

本所おけら長屋  8 PHP文芸文庫  

著者名 畠山 健二/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012886791933.7/ウイ/2文庫28一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩淵 宏子 長谷川 啓 矢澤 美佐紀 山田 詠美
2020
918.6 918.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001135958
書誌種別 図書
書名 本所おけら長屋  8 PHP文芸文庫  
書名ヨミ ホンジョ オケラ ナガヤ 
著者名 畠山 健二/著
著者名ヨミ ハタケヤマ ケンジ
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.3
ページ数 304p
大きさ 15cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-569-76680-5
内容紹介 「おけら長屋」では、今日も騒動が巻き起こる。長屋の浪人・鉄斎に剣術の手ほどきを求めてきた娘の目的とは? 天下の大関と対戦することになった気弱な相撲取りを勝たせるべく、万造と松吉は策を巡らすが…。連作時代小説。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ペリー来航から明治維新までわずか十五年。この短い時間に日本が経験したことは、その後の近代化の過程と現在の日本人の精神の原型を形作った。象山、西郷、松陰、高杉、龍馬ら思想家や志士はもとより無名の技術者や女性も登場。対米関係以外に視野を清国やロシアにも広げて、「第一の開国」である幕末の意味を「第三の開国」である現在に照射して検証する。
(他の紹介)目次 ペリー来航の意味を捉えた佐久間象山
「白旗」で開国を迫ったペリー
官軍は錦旗、賊軍は日の丸
西郷隆盛における「文明」の理念
幕末アルチザンの技術力
統一国家・日本へのまなざし
国体論という日本の「原理」
「天朝も幕府も入らぬ」吉田松陰
高杉晋作が上海で見た「アジア」
五代友厚の「亡命」
奇兵隊―ネーションの防衛
新選組―士としての生と死
次々に現れ出た「いき神さま」
「国民」の意識をもっていた勝海舟
ロシアによる対馬の不法占領
横井小楠のラディカルな思想
「気概」の戦争と「理性」の政治
秋月悌次郎がかかげた「白旗」
大阪遷都を建言した大久保利通
自由人・坂本龍馬がつくった薩長同盟
維新運動に女性が登場しないのはなぜか
榎本武揚が箱館で守ろうとしたもの
ハリスの後ろ盾となった「万国公法」
「文明の徒としての福沢諭吉
日本にとって開国とは何であったか
(他の紹介)著者紹介 松本 健一
 1946年群馬県に生まれる。東京大学経済学部卒業。評論家。麗澤大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。