検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「図書館に障害のある人々へのサービス」全国調査報告書   1998調査   

著者名 日本図書館協会障害者サービス委員会/編
出版者 日本図書館協会
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113177810R015.1/ト/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
594 594
電気事業 再生可能エネルギー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001160860
書誌種別 図書
書名 「図書館に障害のある人々へのサービス」全国調査報告書   1998調査   
書名ヨミ トショカン リヨウ ニ ショウガイ ノ アル ヒトビト エノ サービス ゼンコク チョウサ ホウコクショ 
著者名 日本図書館協会障害者サービス委員会/編
著者名ヨミ ニホン トショカン キョウカイ ショウガイシャ サービス イインカイ
出版者 日本図書館協会
出版年月 1999.3
ページ数 29p
大きさ 30cm
分類記号 015.17
分類記号 015.17
件名 障害者サービス(図書館)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 再エネ(FIP)、環境価値、原発、揚水、VPP、水素。「日本の電力システム改革」は、今後どこに向かうべきか?「欧州再エネ政策」の教訓と課題は?欧州の未来は?「再エネ支援制度(FIT、FIP等)」は将来どこに落ち着くか?詳細な解説&日本・欧州の最新事情&画期的な提言。1冊で全てわかる完全バイブル。
(他の紹介)目次 第1章 我が国における電力システム改革と再生可能エネルギー導入拡大による市場の急変
第2章 欧州における電力システム改革と再生可能エネルギー
第3章 我が国と欧州における揚水発電所の運用上の課題と再生可能エネルギー主力電源化に向けた揚水発電所のさらなる活用に向けた提案
第4章 英国における原子力政策(発電・廃止措置)と我が国への教訓
第5章 日欧における再生可能エネルギー大量導入時代に対応した新たなビジネスモデル
第6章 ポルトガルにおける再生可能エネルギー大量導入による電気料金赤字への対応と証券化スキームの我が国への教訓
第7章 再生可能エネルギー主力電源化のための提言
(他の紹介)著者紹介 長山 浩章
 京都大学国際高等教育院教授。1964年東京都生まれ。開成高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業後、1988年に三菱総合研究所入社。92年エール大学経営大学院(MBA)修了、三菱総研在籍時以降、企業の事業戦略、海外事業のコンサルティング、アジア、中南米等で実施された、世界銀行、JICA等のODA事業の電力基本計画の作成、再生可能エネルギー計画などに携わる。ケンブリッジ大学応用経済学部客員研究員(2004〜2005年)等を経て、08年より京都大学に移籍、現在、国際高等教育院教授。京都大学大学院エネルギー科学研究科博士後期課程修了(博士:エネルギー科学)。経済産業省「再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会」「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」などの委員を務める。近年はミャンマーやイランの電力マスタープラン作成にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。