検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

超実践!サラリーマン節税術     

著者名 梅本 正樹/著
出版者 彩図社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 豊平区民5113133960345/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310379142345/ウ/2階図書室LIFE-227一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
345 345
租税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001407504
書誌種別 図書
書名 超実践!サラリーマン節税術     
書名ヨミ チョウジッセン サラリーマン セツゼイジュツ 
著者名 梅本 正樹/著
著者名ヨミ ウメモト マサキ
出版者 彩図社
出版年月 2019.9
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 345
分類記号 345
ISBN 4-8013-0398-0
内容紹介 給料の総支給額はそのままに、控除額を減らせば、結果として給料手取額がプラスになる! 医療費控除、住宅ローン控除、ふるさと納税、iDeCoなど、サラリーマンができる節税を紹介。確定申告の方法も解説する。
著者紹介 1960年生まれ。石川県出身。大阪府立大学経済学部経営学科卒。税理士・社会保険労務士・中小企業診断士・ファイナンシャルプランナー。著書に「シニアのなっとく家計学」など。
件名 租税
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 給料が増えなくても、工夫しだいで手取りは増やせる!ただ給料から天引きで税金を取られているだけでは損をしてしまう。メジャーな住宅ローン控除・医療費控除以外にも控除はこんなにある!副業でできる節税、e‐TAXでの確定申告についてもよくわかる。
(他の紹介)目次 序章 自分がどれくらい税金を払っているか把握していますか?(サラリーマンは税金に無頓着?
自分が払っている税金の確認方法 ほか)
1章 節税によって手取が増える仕組み(節税方法は大きく分けて2つ
所得税は「累進課税」 ほか)
2章 サラリーマンができる節税はこんなにある(サラリーマンの節税は「3段構え」
「医療費控除」は所得控除の筆頭格 ほか)
3章 確定申告をしてみよう(サラリーマンが確定申告をするメリットは何?
所得は10種類 ほか)
4章 副業で個人事業主になればもっと節税できる(副業規定が見直されている今、始めるべきこと
副業で収入を得たら確定申告は必要か? ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅本 正樹
 税理士・社会保険労務士・中小企業診断士・ファイナンシャルプランナー(日本FP協会AFP)。1960年生まれ。石川県金沢市出身。大阪府立大学経済学部経営学科卒。トータルで約30年間、税理士・社会保険労務士・中小企業診断士・ファイナンシャルプランナーの業務に従事。他の保有資格等としては、宅地建物取引士(有資格者)。これらの資格を相乗的に活用することにより、関与先である法人及び個人及びその役員や社員その他の世帯可処分所得を、無理なくムラなく無駄なく増加させる研究に邁進。実務では確定申告や年末調整を通じて、延べ1万件を超える世帯の節税に貢献している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。