蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
絵本図書館 | 1010224481 | J/ク/ | 絵本 | 08A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001362442 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クジラまつり クジラむかしむかし |
書名ヨミ |
クジラマツリ |
著者名 |
川村 たかし/文
|
著者名ヨミ |
カワムラ タカシ |
著者名 |
赤羽 末吉/絵 |
著者名ヨミ |
アカバ スエキチ |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-7764-0891-8 |
内容紹介 |
およそ400年前、紀伊国・太地では、クジラは村人たちが生きるための大切な糧だった。正月のクジラまつりの前日、シャチに襲われる親子クジラを助けようと、そうだゆうは仲間達と舟を出し…。観音開きのイラストページあり。 |
著者紹介 |
1931〜2010年。奈良県生まれ。梅花女子大学教授等を務めた。紫綬褒章、旭日小綬章受章。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
およそ400年前、紀伊国・太地では、クジラは村人が生きるための大切な糧だった。太地の漁師たちは、クジラと向きあい、クジラとともに生きていた―シャチに襲われる親子クジラを助けようと、そうだゆうは仲間と共に舟を出す。漁師たちにとって、クジラは獲物であり、また、守るべき命でもあった。シャチとの戦いの末に、村には思いがけない福の神がやってくる。クジラむかしむかし三部作待望の復刊! |
(他の紹介)著者紹介 |
川村 たかし 1931‐2010。奈良県に生まれる。奈良県学芸大(現・奈良教育大学)を卒業後、花岡大学に師事し創作活動を始める。奈良県五條市の小・中学校・高等学校教諭を経て、奈良教育大学、梅花女子大学教授を務めた。1978年『山へいく牛』(偕成社)で野間児童文芸賞を受賞、1980年『山へいく牛』『北へ行く旅人たち‐新十津川物語』(ともに偕成社)で路傍の石文学賞、1989年『新十津川物語』全10巻(偕成社)で日本児童文学者協会賞、産経児童出版文化賞大賞、1995年『天の太鼓』(文渓堂)で日本児童文芸家協会賞他受賞多数。2002年紫綬褒章、2010年旭日小綬章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤羽 末吉 1910‐1990。東京に生まれる。1959年、日本童画会展で茂田井賞受賞。1965年『ももたろう』(福音館書店)、『白いりゅう黒いりゅう』(岩波書店)でサンケイ児童出版文化賞、1968年『スーホの白い馬』(福音館書店)でサンケイ児童出版文化賞、アメリカ・ブルックリン美術館絵本賞、1973年『源平絵巻物語・衣川館の巻』で講談社出版文化賞、1975年『ほうまんの池のカッパ』(銀河社)で小学館絵画賞、1980年国際アンデルセン賞・画家賞を受賞。他受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ