蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ハイブリッド・エスノグラフィー NC研究の質的方法と実践
|
著者名 |
木村 忠正/著
|
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013303504 | 007/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報と社会 インターネット コミュニケーション 文化人類学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001322608 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハイブリッド・エスノグラフィー NC研究の質的方法と実践 |
書名ヨミ |
ハイブリッド エスノグラフィー |
著者名 |
木村 忠正/著
|
著者名ヨミ |
キムラ タダマサ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
8,316p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
007.3
|
分類記号 |
007.3
|
ISBN |
4-7885-1583-3 |
内容紹介 |
定性・定量の両面から多時的・多所的なデータを分析した、複合的エスノグラフィーの集大成。ネットワークコミュニケーションに対して質的研究、エスノグラフィーの観点からアプローチする方法論を展開する。 |
著者紹介 |
ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院人類学部よりPh.D取得。立教大学社会学部メディア社会学科教授。著書に「デジタルネイティブの時代」「ネットワーク・リアリティ」など。 |
件名 |
情報と社会、インターネット、コミュニケーション、文化人類学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
毎日10万単位のコメントが投稿されるニュースサイトのビッグデータ、場所や時間を共有しないオンライン交流のログなど、“現代”を分析する民族誌には方法論的革新が不可欠である。定性・定量の両面から、多時的・多所的なデータを分析した、複合的エスノグラフィーの集大成! |
(他の紹介)目次 |
1 ネットワークコミュニケーション/エスノグラフィー/ハイブリッド・エスノグラフィー(ネットワークコミュニケーション研究 ネットワークコミュニケーションの特性 NC研究におけるエスノグラフィーアプローチの展開 「ヴァーチュアル・エスノグラフィー」と「デジタル人類学」のあいだ デジタル世界における対称性の拡張―知識産出様式としてのエスノグラフィー革新の方向性 ほか) 2 ハイブリッド・エスノグラフィーの実践(VAP(Virtual Anthropology Project)―ソーシャルメディア利用の日米デジタルネイティブ比較 ワイヤレス・デバイド―ユビキタス社会の到来と新たな情報格差 ネット世論の構造) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 忠正 東京大学大学院総合文化研究科文化人類学専攻修士課程修了、修士号取得。2010年6月ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院人類学部よりPh.D取得。早稲田大学理工学部教授、東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て、立教大学社会学部メディア社会学科教授。CS朝日ニュースター「ニュースの深層」キャスター、総務省情報通信審議会専門委員などを歴任。インターネットを中心としたデジタルネットワークの社会的普及に伴う社会文化の変容を複合的に探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ