蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
僕らが愛した手塚治虫 2 小学館文庫
|
著者名 |
二階堂 黎人/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012971284 | 726/ニ/2 | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001115605 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
僕らが愛した手塚治虫 2 小学館文庫 |
書名ヨミ |
ボクラ ガ アイシタ テズカ オサム |
著者名 |
二階堂 黎人/著
|
著者名ヨミ |
ニカイドウ レイト |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
428p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
726.101
|
分類記号 |
726.101
|
ISBN |
4-09-406382-0 |
内容紹介 |
漫画の神様・手塚治虫の足跡を追ううちに、長じてミステリー作家となった著者が、溢れ出る手塚への愛と造詣を綴った自伝的探究記。2は、1971年前後を主体に扱う。全集未収録の原画やカットも掲載。 |
個人件名 |
手塚 治虫 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
シチリアの海の青、アレッツォの空の青。朝早く一人静かに起きて、本をひらく人。必要なものは、歩くこと、そして詩だ。新緑の季節に逝った詩人が贈るラストアルバム。 |
(他の紹介)目次 |
シシリアン・ブルー カタコンベで考えたこと 円柱のある風景 夏、秋、冬、そして春 詩って何だと思う? 冬の金木犀 朝の習慣 アッティカの少女の墓 アレッツォへ アッシジにて フィレンツェの窓辺で ハッシャバイ ラメント 詩のカノン One day 日々を楽しむ |
(他の紹介)著者紹介 |
長田 弘 詩人。1939年福島市に生まれる。1963年早稲田大学第一文学部卒業。65年詩集『われら新鮮な旅人』でデビュー。98年『記憶のつくり方』で桑原武夫学芸賞。2000年『森の絵本』で講談社出版文化賞、09年『幸いなるかな本を読む人』で詩歌文学館賞。10年『世界はうつくしいと』で三好達治賞。14年『奇跡―ミラクル―』で毎日芸術賞。2015年東京都杉並区で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ