検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神学の起源 社会における機能  シリーズ神学への船出  

著者名 深井 智朗/著
出版者 新教出版社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119243087191/フ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700430181
書誌種別 図書
書名 靖國問題 日本人なら知っておきたい    
書名ヨミ ヤスクニ モンダイ 
著者名 高森 明勅/編
著者名ヨミ タカモリ アキノリ
著者名 大原 康男/[ほか]著
著者名ヨミ オオハラ ヤスオ
出版者 青林堂
出版年月 2007.6
ページ数 284p
大きさ 19cm
分類記号 175.1
分類記号 175.1
ISBN 4-7926-0402-8
内容紹介 日本が抱えている多くの問題とつながり、その根底と位置づけられる靖國問題。日本人にとっての靖國神社とは、憲法と反国家など、靖國問題の第一人者たちがそれぞれの視点で分かりやすく解説する。
件名 靖国神社
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 突然神学の諸科の内容を説明されても、あるいはバルトのように「中に入れ」と言われても、とても入門などできないのである。むしろ神学とは一体なぜ必要になったのか、神学とは何であったのか、そして今なぜ神学が必要なのか、といった「入門」のさらに前に必要な話。
(他の紹介)目次 第1講 「ああ、神学も、また」―「神学とは何か」という問い
第2講 「イエスが宣教したのは神の国の到来だったのに、やってきたのは教会だった」のか?
第3講 キリスト教的ヨーロッパの成立と神学
第4講 宗教改革と中世の終わり方
第5講 一七世紀イングランドの改革と神学の市場化
第6講 レ・ミゼラブル―フランス革命と神学
第7講 プラグマティズムとしての神学
第8講 神学のアクチュアリティー
(他の紹介)著者紹介 深井 智朗
 1964年生まれ。アウクスブルク大学哲学・社会学部博士課程修了。Dr.Phil.(アウクスブルク大学)、博士(文学)(京都大学)。現在、金城学院大学人間科学部教授。著書に、『超越と認識』(創文社、2004年、第13回中村元賞)、『十九世紀のドイツ・プテスタンティズム―ヴィルヘルム帝政期における神学の社会的機能についての研究』(教文館、2009年、2009年度日本ドイツ学会奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。