蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012914932 | 564/テ/ | 大型本 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001058521 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄のまほろば 山陰たたらの里を訪ねて |
書名ヨミ |
テツ ノ マホロバ |
著者名 |
山陰中央新報社/編
|
著者名ヨミ |
サンイン チュウオウ シンポウシャ |
出版者 |
山陰中央新報社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
129p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
564.02173
|
分類記号 |
564.02173
|
ISBN |
4-87903-197-6 |
内容紹介 |
経済、文化、暮らしを支え、今につながる中国地方の核心と言えるたたら製鉄。千年以上かけて人々がつくり上げてきた景観や、たたらに関わる先人たちの足跡を訪ね、「たたら」の全貌に迫る。『山陰中央新報』連載を加筆・修正。 |
件名 |
鉄-歴史、たたら |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九五三年はまだ、動物園にさえカバがほとんどいなかった時代です。その年に、一歳で日本にやってきたカバがいました。名前は、“カバ子”。企業の宣伝用トラックに乗り、各地の町をまわったという、めずらしい経験をしました。およそ一年二か月ののち、大きくなったカバ子は動物園に引きとられ、やがて石川県の動物園に移り、“デカ”という名前に変わって、国内最長寿を記録するまでになったのです。デカが生きた半世紀のあいだには、地球環境が大きく変化し、野生動物がたくさん絶滅しました。そのために、動物園の役割やありかたが変わり、わたしたちの動物に対する考えかたやかかわりかたも、大きく変化してきたのです。そのようすを、長寿で人気者だったデカの生きざまをとおして、見ていきましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 カバ子の時代(一頭の子カバ 水槽つきトラック 出発 カバ子との旅 きずな) 第2章 デカの時代(金沢動物園 ゴンタ カバ舎の悲劇 おたがいの気持ち 新しい動物園へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
あんず ゆき 小川未明賞優秀賞、盲導犬サーブ記念文学賞大賞受賞。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ