検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フォーチュン・クエスト  6 ポプラポケット文庫 大魔術教団の謎 下

著者名 深沢 美潮/作   迎 夏生/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7013064253J913/フ/6児童新書J04a児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンデルセン 舟崎 克彦 さとう わきこ
2012
原子力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000027005
書誌種別 図書
書名 フォーチュン・クエスト  6 ポプラポケット文庫 大魔術教団の謎 下
書名ヨミ フォーチュン クエスト 
著者名 深沢 美潮/作
著者名ヨミ フカザワ ミシオ
著者名 迎 夏生/絵
著者名ヨミ ムカイ ナツミ
出版者 ポプラ社
出版年月 2008.4
ページ数 339p
大きさ 18cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-591-10311-1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『技術と人間』は、1972年4月の創刊から2005年10月の終刊まで、20世紀後半に急速な発展を遂げた原子力、生命科学、コンピュータなどの現代技術と人間の関係を、あらゆる角度から問いつづけた稀有な雑誌である。先鋭な問題意識のもと、在野の研究者や現役の技術者を積極的に登用して構成された誌面は、独自の存在感を放ち、技術評論家・星野芳郎をして「戦後ジャーナリズム史上のひとつの驚異」と言わしめた。とくに原子力開発に関しては、一貫して反対の論陣を張っており、その継続性と厚みはほかに例をみない。本書はこれらの成果のなかから、長年『技術と人間』に携わってきた編者が論文を精選し、歴史的な経緯をもたどれるように、一書にまとめたものである。
(他の紹介)目次 日本、そして世界の原子力開発小史
ナショナル・プロジェクトとは何か?
「むつ」乗船日記
いま、原発内労働はどうなっているか
原子力長期計画はまちがっている
原子力のエネルギーコスト
原子力技術を考える
原子力におけるエネルギーの諸問題
巨大技術とフェイルセイフ
葬られるスリーマイル島事故の真相〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 高橋 昇
 1926年生まれ。東京大学工学部職員を経て、1956年アグネ出版社へ入社。雑誌『金属』編集長などを務め、1972年『技術と人間』の創刊に携わる。1974年「株式会社・技術と人間」を創立して独立。以後2005年まで雑誌・書籍の出版をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天笠 啓祐
 1947年生まれ。早稲田大学理工学部卒業。『技術と人間』編集部を経て、現在、ジャーナリスト。市民バイオテクノロジー情報室代表、日本消費者連盟共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 漠
 1947年生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科中退。現在、原子力資料情報室共同代表、『はんげんぱつ新聞』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。