蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111701538 | AR829.2/ヤ/ | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000580431 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アイヌ語小辞典 |
書名ヨミ |
アイヌゴ ショウジテン |
著者名 |
山本 多助/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト タスケ |
出版者 |
ヤイユウカラアイヌ民族会
|
出版年月 |
1976.6 |
ページ数 |
99p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
829.2
|
分類記号 |
829.2
|
件名 |
アイヌ語-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちが悲しむとき、悲愛の扉が開き、亡き人が訪れる。―死者は私たちに寄り添い、常に私たちの魂を見つめている。私たちが見失ったときでさえ、それを見つめつづけている。悲しみは、死者が近づく合図なのだ。―死者と協同し、共に今を生きるために。 |
(他の紹介)目次 |
悲しむ生者と寄り添う死者 悲愛の扉を開く 協同する不可視な「隣人」―大震災と「生ける死者」 死者と生きる(死者に思われて生きる コトバとココロ 没後に出会うということ 冥府の青 先祖になる 悲嘆する仏教者 死者の哲学の誕生) 「うつわ」としての私―いま、『生きがいについて』を読む 魂にふれる |
(他の紹介)著者紹介 |
若松 英輔 1968年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。批評家。(株)シナジーカンパニージャパン代表取締役。「越知保夫とその時代」で第14回三田文学新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ