蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118369883 | 733/ム/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000311098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
棟方志功作品集 富山福光疎開時代 |
書名ヨミ |
ムナカタ シコウ サクヒンシュウ |
著者名 |
棟方 志功/[作]
|
著者名ヨミ |
ムナカタ シコウ |
著者名 |
尾山 章/監修 |
著者名ヨミ |
オヤマ アキラ |
著者名 |
福井 文夫/監修 |
著者名ヨミ |
フクイ フミオ |
出版者 |
東方出版
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
733.087
|
分類記号 |
733.087
|
ISBN |
4-86249-164-0 |
内容紹介 |
棟方志功が富山県福光町に疎開中に制作した作品を中心に、未公開の作品も含めて収録。板画・倭画・油画・書・書簡類・陶器等の幅広い創作活動の全貌を明らかにする。 |
著者紹介 |
1903〜75年。青森県生まれ。サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展で版画部門最高賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展で国際版画大賞を受賞。70年文化勲章受章。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
図版 棟方志功と福光町(板画 倭画 油画 書 書簡類 着物 陶器) 総論・解説(富山に残された志功の足跡 福光時代の棟方志功 福光町の生徒の書から変わった棟方志功の書 碑で偲ぶ―俳句、短歌を愛でた棟方志功) 資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
尾山 章 1943年、富山県生まれ。金沢美術工芸大学卒業。広告デザイン会社に勤務後、尾山デザイン自営(金沢市)。1992年に福光美術館準備室勤務、1994年より福光美術館に学芸員として勤務。福光美術館館長補佐、日本版画会会務委員、光風会富山支部会員。日展入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福井 文夫 1944年、富山県生まれ。愛知学院大学法学部卒業。富山県庁に学芸員として勤務。富山県立近代美術館普及課長を経て、富山県水墨美術館副館長。水墨画を中心に近代の日本画を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ