検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ニホンザルの自然社会 エコミュージアムとしての屋久島    

著者名 高畑 由起夫/編著   山極 寿一/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2000.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113710610489.9/タ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高畑 由起夫 山極 寿一
2000
489.95 489.95
さる(猿) 屋久島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001188647
書誌種別 図書
書名 ニホンザルの自然社会 エコミュージアムとしての屋久島    
書名ヨミ ニホンザル ノ シゼン シャカイ 
著者名 高畑 由起夫/編著
著者名ヨミ タカハタ ユキオ
著者名 山極 寿一/編著
著者名ヨミ ヤマギワ ジュイチ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2000.1
ページ数 5,228p
大きさ 21cm
分類記号 489.95
分類記号 489.95
ISBN 4-87698-087-X
内容紹介 「世界遺産の島」屋久島に暮らすニホンザルについての最新の研究成果を示すとともに、自然保護と猿害の問題、エコミュージアム構想などにも触れながら、人々の暮らしと自然とのよりよい関係について探る。
著者紹介 1953年生まれ。関西学院大学総合政策学部勤務。自然人類学、霊長類学専攻。
件名 さる(猿)、屋久島
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 科学・技術リテラシーとしての基礎用語をジャンル別に解説。科学技術振興機構研究者グループが厳選した科学・技術の知っておくべき一般常識7分野約900語を収録。
(他の紹介)目次 化学
環境
工学・技術
生活・健康
生物
地学
物理
(他の紹介)著者紹介 左巻 健男
 東京大学教育学部附属中・高等学校教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授などを経て、法政大学生命科学部環境応用化学科教授。専門は、理科教育(科学教育)、環境教育、科学的リテラシーの育成。趣味は、国内外放浪、歩く旅、軽登山。『Rika Tan(理科の探検)』(文一総合出版)編集長、JST科学コミュニケーション推進会議委員、中学校理科教科書編集委員・執筆者(東京書籍)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。