検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

清水幾太郎 経験、この人間的なるもの  ミネルヴァ日本評伝選  

著者名 庄司 武史/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180618456289.1/シ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
291.99 291.99
ホメオパシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001476850
書誌種別 図書
書名 清水幾太郎 経験、この人間的なるもの  ミネルヴァ日本評伝選  
書名ヨミ シミズ イクタロウ 
著者名 庄司 武史/著
著者名ヨミ ショウジ タケシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.4
ページ数 18,393,13p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-623-08958-1
内容紹介 社会学者、思想家の清水幾太郎は、基地反対闘争や安保闘争の論陣を張るも、日米安保条約改定後は研究に戻り、晩年は天皇制や教育勅語の再評価などに舵を切った。縦横な言論活動をまっとうした、昭和屈指の知識人の軌跡を追う。
著者紹介 1978年山形県生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。東京都立大学大学院人文科学研究科助教。専門は近現代思想史、歴史社会学。
個人件名 清水 幾太郎
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 産経新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 ホメオパシーは、「似たものが似たものを癒す」という原理をベースにした、自然療法のひとつ。植物・動物・鉱物を原料としたレメディを用いて自己治癒力を刺激し、体全体を良くすることが目的です。この本は、はじめてホメオパシーを使う方のために、その基本理念、レメディのプロフィールや選び方のポイントをわかりやすく解説しています。私達の日常で起きやすい急性の症状に適したレメディも、チェックシートを用いて選びやすいよう工夫しました。
(他の紹介)目次 1 ホメオパシー・ベーシックレッスン(ホメオパシーとは
ホメオパシーの歴史
健康と病気、そしてバイタルフォースとは ほか)
2 症状別レメディ―レパートリー(呼吸器のトラブル
粘膜のトラブル
消化器のトラブル ほか)
3 レメディのプロフィール―マテリアメディカ(アコナイト
アーリアムスィーバ、エイビス
アージェンタムナイトリカム ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 美保
 The London College of Classical Homoeopathy卒業。The Royal London Homoeopathic Hospitalメディカルホメオパシー(薬剤師)ファンデーションコース修了。イギリスSociety of Cosmetic Scientistsによるコスメティックサイエンスディプロマ取得。1995年よりニールズヤードレメディーズ勤務。2007年よりイギリス在住、現在イギリスニールヤードレメディーズにて製品開発にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。