検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

無私の日本人  上 大活字本シリーズ  

著者名 磯田 道史/著
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180759896O281/イ/1大活字54A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

磯田 道史
1999
371.42 371.42
青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001587403
書誌種別 図書
書名 無私の日本人  上 大活字本シリーズ  
書名ヨミ ムシ ノ ニホンジン 
著者名 磯田 道史/著
著者名ヨミ イソダ ミチフミ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2021.5
ページ数 334p
大きさ 21cm
分類記号 281.04
分類記号 281.04
ISBN 4-86596-433-2
内容紹介 武士にお金を貸し、利子で郷里を潤すという事業を成し遂げた穀田屋十三郎をはじめ、儒学者・中根東里、歌人・大田垣蓮月という江戸時代を生きた3人の評伝を通し、日本人の「無私の精神」を描く。
著者紹介 1970年岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。国際日本文化研究センター准教授。博士(史学)。著書に「近世大名家臣団の社会構造」「武士の家計簿」など。
個人件名 穀田屋 十三郎、中根 東里、大田垣 蓮月
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 果たして学校は何のためにあるのでしょうか?カウンセラーとしての肩書きを持つ著者が、いじめや受験など学校で起こる様々な問題について、カウンセリングした実例を交えて紹介。実際に問題に直面したとき、どう考え、どう行動すべきなのか、秋山流アドバイスが冴えます。学校に負けそうになったとき、ぜひ読んで欲しい一冊です。
(他の紹介)目次 序 「学校なんて、行ったってしょうがない」と思っている、あなたへ
第1章 いじめがわからなければ、学校はわからない(いじめっこを肯定し、いじめられっこを差別する社会を、変えていくために
いじめのトラウマを抱えて大人になった人たちの、心の記録
もしも、今、あなたが正義ちゃんだったら ほか)
第2章 いじめ克服のテクニックを教えよう(いじめを克服する三つの方法
いじめを克服するための三つのヒント)
第3章 「受験勉強なんてしたくない」と思っている、あなたへ(受験というシステムは、どうして必要なのか
意外に理解されていない、学歴社会のしくみを考えてみよう
自分の意志で自分の進路を決定することの、大切さ ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。