検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本音楽の源流を探る 古代より近世までの音楽文化史    

著者名 小倉 理三郎/著
出版者 芸術現代社
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3011975467768/オ/図書室5B一般図書一般貸出在庫  
2 清田5512797662768/オ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000835800
書誌種別 図書
書名 日本音楽の源流を探る 古代より近世までの音楽文化史    
書名ヨミ ニホン オンガク ノ ゲンリュウ オ サグル 
著者名 小倉 理三郎/著
著者名ヨミ オグラ リサブロウ
出版者 芸術現代社
出版年月 1994.9
ページ数 338p
大きさ 20cm
分類記号 768.02
分類記号 768.02
ISBN 4-87463-126-6
内容紹介 わが国音楽の開花は実は古代においてすでに行われている。それは伝統音楽の夜明けといわれる時代である。日本音楽の原点と、中国、ヨーロッパ音楽の対比を平易に語るユニークな音楽史。
著者紹介 1914年京都市生まれ。武蔵野音楽学校に入学するが病気にて中退。立命館大学経済学部卒業。のち音楽理論を学ぶ。日本文化財団理事。芸術現代社代表取締役。音楽新聞社監査役。
件名 邦楽-歴史
言語区分 日本語



内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。