検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生きた精神の哲学     

著者名 フリッツーヨーアヒム・フォン・リ/著
出版者 以文社
出版年月 1979.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112281431104/リ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
精神医学 家族関係 児童

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000298468
書誌種別 図書
書名 生きた精神の哲学     
書名ヨミ イキタ セイシン ノ テツガク 
著者名 フリッツーヨーアヒム・フォン・リ/著
著者名ヨミ リンテレン フリツツーヨーアヒム
出版者 以文社
出版年月 1979.6
ページ数 0184
大きさ 20*14
分類記号 104
分類記号 104
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 政府・与党は、二〇〇六年四月、教育基本法改定案を国会に提出し、この問題は国政の熱い焦点となっています。この小冊子には、六月六日に、党本部ビルの大会議場でおこなった講演「教育基本法改定のどこが問題か」、それに先立って衆議院の教育基本法に関する特別委員会でおこなった二回にわたる質疑(五月二四日、二六日)をおさめました。資料として、日本共産党の教育基本法改悪反対のアピール、政府改定案と現行教育基本法の対照表も収録しています。
(他の紹介)目次 第1部 教育基本法改定のどこが問題か―国民的な反対運動を急速に広げよう(「なぜ改定か」―政府は説明ができない
「国を愛する態度」など「徳目」の強制―内心の自由を侵害する
「内心に立ち入って強制しない」―現実はどうなっているか
「愛国心通知表」―「難しい」というなら法案の道理がたたなくなる ほか)
第2部 教育基本法改悪法案をただす(「愛国心」強制、競争とふるいわけは間違い(二〇〇六年五月二四日衆議院・教育基本法特別委員会での質問)
教育内容への国家介入の歯止めなし―最高裁判決(七六年)を曲解した政府見解をあばく―(二〇〇六年五月二六日衆議院・教育基本法特別委員会での質問))
(他の紹介)著者紹介 志位 和夫
 1954年千葉県生まれ。1979年東京大学工学部物理工学科卒業。現在、日本共産党幹部会委員長、衆議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。