検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

邦楽囃子大系/堅田喜三久(構成・鳴物)  5   

著者名 堅田 喜三久/構成・鳴物   望月 太喜雄/鳴物   望月 左武郎/鳴物
出版者 日本コロムビア株式会社
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140303694DM32/カ/52階図書室203視CD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
M32 M32

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3008000034021
書誌種別 視聴覚CD
書名 邦楽囃子大系/堅田喜三久(構成・鳴物)  5   
書名ヨミ ホウガク ハヤシ ダイケイ 
著者名 堅田 喜三久/構成・鳴物
著者名ヨミ カタダ キサク
著者名 望月 太喜雄/鳴物
著者名ヨミ モチズキ タキオ
著者名 望月 左武郎/鳴物
著者名ヨミ モチズキ サブロウ
出版者 日本コロムビア株式会社
出版年月 1995.9
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 M32
分類記号 M32
内容紹介 ★館内閲覧用解説書あり★  [鳴物効果音ライブラリー]   『自然』   1.水音(小川)   2.水音(大川)   3.水音(川に落ちる音)   4.風音(静かな風)   5.風音(強い風)   6.風音(蝶々が飛んでいる風)   7.風音(笛による風)   8.雨音(小雨)   9.雨音(大雨)   10.雨音(夕立・雷入り)   11.雨音(うちわ雨・小雨)   12.雨音(うちわ雨・大雨)   13.雷(雷)   14.雷(稲光入り)   15.波音(磯波)   16.波音(川波)   17.さヾ波(沖の波)   18.さヾ波(岩壁を打つ波)   19.さヾ波(砂利波)   20.滝音(小滝)   21.滝音(大滝)   22.雪音(ぼたん雪)   23.雪音(細雪)   24.雪音(吹雪)   25.雪音(雪崩)   26.虫の音   27.小鳥   28.雁   29.カラス   30.うぐいす   31.ホトトギス   32.ニワトリ   33.千鳥   34.トンビ   35.トンビ(関の扉)   36.ヒグラシ   37.フクロウ   38.カッコウ   39.蛙   40.赤ん坊   『情景・風情』   1.幽霊(ドロ・ネトリ)   2.幽霊(通常のドロ)   3.引き戻し(ドロ打上げ)   4.引き戻し(大ドロ打上げ)   5.妖怪(雪バイドロ・ドラモヤ)   6.古寺(キン)   7.古寺(木魚)   8.古寺(キン・木魚)   9.古寺(キン・木魚・禅の勤め)   10.古寺(キン・木証・松虫・一つ鉦打上げ)   11.題目太鼓(歌舞伎題目)   12.題目太鼓(池上本門寺)   13.題目太鼓(南無妙法蓮華経)   14.合戦(遠寄せ)   15.合戦(遠寄せ・創作)   16.合戦(遠寄せ・竹ボラ入り)   17.合戦(竹ボラ)   18.火事(半鐘)   19.火事(ドラモヤ・半鐘・風音)   20.火の用心(拍子木)   21.火の用心(夜廻り)   22.時太鼓(殿の御成り)   23.時太鼓(殿の御発ち)   24.鳴子   25.井戸(創作)   26.村囃子   27.砧   28.壬生双盤   29.祭り(屋台)   30.祭り(昇殿)   31.祭り(鎌倉)   32.祭り(御輿太鼓)   33.祭り(カ四丁目)   34.祭り(ダンジリ)   35.祭り(獅子舞)   36.祭り(獅子舞・鎌倉)   37.祭り(獅子舞・子守唄)   38.京都(ドンテケ・コンチキ)   39.京都(祇園囃子)   40.神楽(湯立神楽)   41.神楽(代々神楽)   42.神楽(本神楽)   43.神楽(三保神楽)   44.神楽(通り神楽・桶胴入り)   45.神楽(仁馬)   46.神楽(大拍子・本間)  
言語区分 その他



内容細目表

1 [鳴物効果音ライブラリー]
2 『自然』
3  1.水音(小川)
4  2.水音(大川)
5  3.水音(川に落ちる音)
6  4.風音(静かな風)
7  5.風音(強い風)
8  6.風音(蝶々が飛んでいる風)
9  7.風音(笛による風)
10  8.雨音(小雨)
11  9.雨音(大雨)
12  10.雨音(夕立・雷入り)
13  11.雨音(うちわ雨・小雨)
14  12.雨音(うちわ雨・大雨)
15  13.雷(雷)
16  14.雷(稲光入り)
17  15.波音(磯波)
18  16.波音(川波)
19  17.さヾ波(沖の波)
20  18.さヾ波(岩壁を打つ波)
21  19.さヾ波(砂利波)
22  20.滝音(小滝)
23  21.滝音(大滝)
24  22.雪音(ぼたん雪)
25  23.雪音(細雪)
26  24.雪音(吹雪)
27  25.雪音(雪崩)
28  26.虫の音
29  27.小鳥
30  28.雁
31  29.カラス
32  30.うぐいす
33  31.ホトトギス
34  32.ニワトリ
35  33.千鳥
36  34.トンビ
37  35.トンビ(関の扉)
38  36.ヒグラシ
39  37.フクロウ
40  38.カッコウ
41  39.蛙
42  40.赤ん坊
43 『情景・風情』
44  1.幽霊(ドロ・ネトリ)
45  2.幽霊(通常のドロ)
46  3.引き戻し(ドロ打上げ)
47  4.引き戻し(大ドロ打上げ)
48  5.妖怪(雪バイドロ・ドラモヤ)
49  6.古寺(キン)
50  7.古寺(木魚)
51  8.古寺(キン・木魚)
52  9.古寺(キン・木魚・禅の勤め)
53  10.古寺(キン・木証・松虫・一つ鉦打上げ)
54  11.題目太鼓(歌舞伎題目)
55  12.題目太鼓(池上本門寺)
56  13.題目太鼓(南無妙法蓮華経)
57  14.合戦(遠寄せ)
58  15.合戦(遠寄せ・創作)
59  16.合戦(遠寄せ・竹ボラ入り)
60  17.合戦(竹ボラ)
61  18.火事(半鐘)
62  19.火事(ドラモヤ・半鐘・風音)
63  20.火の用心(拍子木)
64  21.火の用心(夜廻り)
65  22.時太鼓(殿の御成り)
66  23.時太鼓(殿の御発ち)
67  24.鳴子
68  25.井戸(創作)
69  26.村囃子
70  27.砧
71  28.壬生双盤
72  29.祭り(屋台)
73  30.祭り(昇殿)
74  31.祭り(鎌倉)
75  32.祭り(御輿太鼓)
76  33.祭り(カ四丁目)
77  34.祭り(ダンジリ)
78  35.祭り(獅子舞)
79  36.祭り(獅子舞・鎌倉)
80  37.祭り(獅子舞・子守唄)
81  38.京都(ドンテケ・コンチキ)
82  39.京都(祇園囃子)
83  40.神楽(湯立神楽)
84  41.神楽(代々神楽)
85  42.神楽(本神楽)
86  43.神楽(三保神楽)
87  44.神楽(通り神楽・桶胴入り)
88  45.神楽(仁馬)
89  46.神楽(大拍子・本間)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。