蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0140030784 | V21/レ/ | 書庫4 | | 視VT | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3004000011072 |
書誌種別 |
視聴覚ビデオ |
書名 |
歴史街道 第1巻 NHKエッセー・ロマン |
書名ヨミ |
レキシ カイドウ 01 |
著者名 |
前 登志夫/出演
|
著者名ヨミ |
マエ トシオ |
著者名 |
梅原 猛/出演 |
著者名ヨミ |
ウメハラ タケシ |
著者名 |
猪熊 兼勝/出演 |
著者名ヨミ |
イノクマ カネカツ |
出版者 |
C-コロムビア
|
出版年月 |
1993 |
分類記号 |
21
|
分類記号 |
21
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
若き日の織田信長は伝統的な室町幕府体制に理解を示していた。その彼がなぜ天下人をめざしたのか。大量殺戮戦を可能とした火縄銃・大砲による軍事革命、キリスト教の浸透、基軸通貨だった中国銭の信用不安。戦国時代末期の島国日本を襲った未曾有の危機に、信長は卓抜した合理思想・実力主義で改革を断行していく―。日本史上類を見ない大変革を図った「安土幕府」の実態に、良質な史料と最新の発掘成果から徹底的に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
改革者の正体 第1部 軍事革命と海洋国家(境界から生まれた新時代 環伊勢海政権の時代) 第2部 預治思想による天下統一(東アジア世界の「安土幕府」 革命前夜) 第3部 軍事大国から官僚国家へ(政権交代 偃武の思想) 新たな時代像を求めて |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 達生 1958年、愛媛県生まれ。1987年、神戸大学大学院博士課程修了、学術博士(神戸大学)。同年、神戸大学大学院助手。現在は三重大学教育学部教授、三重大学歴史都市研究センター長。専攻は日本中世史・近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ