蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
フッサール心理学宣言 他者の自明性がひび割れる時代に
|
| 著者名 |
渡辺 恒夫/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119192649 | 141.9/ワ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
778 764.7 770 778 764.7 770
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000636348 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
フッサール心理学宣言 他者の自明性がひび割れる時代に |
| 書名ヨミ |
フッサール シンリガク センゲン |
| 著者名 |
渡辺 恒夫/著
|
| 著者名ヨミ |
ワタナベ ツネオ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2013.2 |
| ページ数 |
268p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
141.93
|
| 分類記号 |
141.93
|
| ISBN |
4-06-217866-2 |
| 内容紹介 |
多くの人の幼少期に見られる独我論的体験を正常な発達過程の一段梯として捉え、その内的構造を解明するための、フッサール現象学に基づいた新たな心理学、「フッサール心理学」を提唱する。 |
| 著者紹介 |
1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科で心理学を専攻。博士(学術)。東邦大学名誉教授。心理学・科学基礎論を専門とする。著書に「人はなぜ夢を見るのか」「輪廻転生を考える」ほか。 |
| 件名 |
自我 |
| 個人件名 |
Husserl Edmund |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「shhh…」と小声を発して返事をそろえるサッカー部員、広島出身ではないのに広島弁を操るヤクザ的風貌の生活指導。旧エヴァを愛し、シン・エヴァに失望した生徒との対話、破格の走りで男子をごぼう抜きにした女子生徒、そして肝心なところで噛んでしまう著者自身―。批評家で現役教員の著者が、学校のなかの“からだ”と“ことば”が躍動するマジカルな瞬間を拾い集めた、異色の“学校×身体”ノンフィクション。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 部活動 2章 授業 3章 教員 4章 生徒 5章 行事 6章 コロナ以後の学校 |
| (他の紹介)著者紹介 |
矢野 利裕 1983年東京都生まれ。都内の中高一貫校に勤務する国語教員。サッカー部の顧問、兼監督も務めていた。文芸・音楽を中心に批評活動をおこなっており、2014年「自分ならざる者を精一杯に生きる―町田康論」で第57回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ